知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
2023/02/14 ( 公開日 : 2023/02/14 )
花粉症でなぜ頭痛が起きるの? 副鼻腔炎、脳貧血との関係について
花粉症で起きる頭痛の解消法は?

アレルギー反応を抑える
花粉症の原因であるヒスタミンには、血管を拡張させる作用があります。
抗ヒスタミン薬では、この神経伝達物質のヒスタミンの働きを抑えることで、アレルギー反応を抑えることができます。
副鼻腔炎の症状を抑える
副鼻腔炎を悪化させないためには、上記のアレルギー症状を抑える以外にも、鼻づまり症状を改善することや、溜まってしまった膿を出すことが可能です。
副鼻腔炎の治療では、まずは抗菌薬の投薬治療が行われますが、ここで使われる薬は市販で購入できるものはあまりありません。
耳鼻咽喉科などで、医師に相談する必要があります。
投薬治療で効果がなかった場合や効果が充分ではなかった場合には、手術がなされることもあります。
専用の針を用いて鼻内部を洗浄したり、内視鏡を使って病変部位を切除するなどの治療です。
マスクのしすぎに注意
外出時にマスクを着用して花粉を避けることは必要かもしれません。
しかし室内で長時間マスクを着用すると、頭痛のリスクとなるかもしれませんので(※体に酸素が不足しているかどうかには諸説あり、現在も研究が進んでいるところです)できるだけマスクを外せるタイミングをいつも探して、着用する時間を減らすように心がけることが大切です。
厚生労働省は現時点(2023年2月初旬)でもひとと充分に距離が取れるときにはマスクをしないことを推奨しています。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

重篤な後遺症をきたす脳疾患を発症前に発見することを最優先に診療を行っています。頭痛、めまい、動悸など、生活するうえで気になる症状がある方も、ぜひお気軽に当院の外来までお越しください。
こちらの記事もおすすめ

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

若年性脳卒中(脳梗塞)とは? 脳動脈解離・奇異性脳塞栓症などについても解説!

コロナウイルスの後遺症とは? 長期化する理由と炎症反応の仕組みについて

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

隠れ肥満(サルコペニア肥満)とは何か? 一見、普通体型の人こそ危険!

睡眠と脳の関係とは? 視床下部や脳幹の働きについても解説いたします!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

“健康診断、何か忘れていませんか?” スマート脳ドック初のテレビCMができました!

高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ