2022/12/15 ( 公開日 : 2022/12/15 )
立ち上がったときに頭がぐらっとするのはなぜ? 立ちくらみ、脳貧血とは?

立ちくらみは脳貧血?
起床したときや椅子から立ち上がったとき、頭が一瞬ぐらっとする体験をしたことがある方は多いと思います。病気の症状である場合も稀にありますが、日常的によく起こっているようなら脳貧血かもしれません。
脳貧血は起立性低血圧(または起立性調節障害)ともいわれるものです。
これはその名の通り、立ち上がったときに頭にいく血流が保てず、脳貧血状態になることで起こる血圧低下です。
立ちくらみはなぜ起こる?
ひとの体では起立した場合に、重力によって血液が下半身に貯留して、静脈を経て心臓へ戻る血液量が減少、血圧が低下します。
これを防ぐ目的で体は自然と交感神経を興奮させ、下半身の血管を収縮させ、血圧を保つことによって脳への血液循環を維持します。
しかし体の自律神経機能が低下していると、このメカニズムがうまく働かず、血圧が低下して脳血流が減少するために立ちくらみが現れます。
立ちくらみが多い人は健康リスクあり?
自律神経である交感神経と副交感神経はつねにバランスをとっています。

活動している日中には交感神経が優位になり、心臓の働きを促進して心身を活発にします。
反対に夕方になると次第に副交感神経が優位になり、心臓の働きを緩やかにすることで、体はリラックスします。
立ちくらみはごくたまに起きる程度なら、体が急激に動いたときの反動なので気にする必要はないでしょう。
しかしこの頻度が多く、立ちくらみだけでなく、気持ち悪くなってしゃがみ込んだり、目の前が暗くなって失神する場合には病気が隠れている可能性があるかもしれません。

編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

要介護が必要になる原因第2位の脳疾患、脳ドックを50代・60代の方におすすめする理由

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

狭心症ってどんな病気? 生活習慣を見直すことと、定期的な検査が予防の鍵

緊張型頭痛ってどんな病気? 頭痛が辛いときのセルフケアも収録

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

自然免疫と獲得免疫ってなに?! 免疫機能を高めるためにできることは?

カフェイン中毒の症状とは?致死量はどのくらい?錠剤の過剰摂取にも注意!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?

子どもや両親にも誇れる会社に! 健康経営を実践するユニファースト株式会社さま