2022/09/20 ( 公開日 : 2022/09/20 )

めまいで頭がふらつく、ふわふわする際に注意したいこと

症状
めまい 初期症状 脳梗塞
この記事は約5分で読めます
めまいが起きる際には、さまざまな原因があります。その中でも耳を原因としたものと、脳を原因としたものが多いといわれています。めまいだけではなく他の症状も一緒に現れているときには、すぐにでも救急車を呼んだ方がいいこともありますので、めまいに悩んでいる方にはぜひ一読して欲しい内容になっています。
目次

めまいが起こる原因は?

めまいとは、自分が動いていないのに周囲が動いているように感じる現象のことですが、体のどこが原因となっているかによって危険性は異なります。

東海大学医学部付属病院耳鼻咽喉科の調査によると、めまいの原因はもっとも多いのが耳が関係しているもので61%、次に脳が原因のもので14%、その他心因性や原因不明の方が25%という数値が出ています。

危険なめまいとは?

耳が原因となるめまいと脳が原因となるめまいとでは、意識の状態や感じ方が異なるといわれています。

耳が原因のめまい

耳から生じるめまいでは、めまい以外に耳の症状が併発することが多いです。
例えば、耳鳴り、難聴、耳閉感が挙げられます。
また運動障害や感覚障害を伴わない場合も、耳由来の可能性が高いです。
めまいの時間は比較的短いことが多いです。

脳が原因のめまい

脳由来のめまいの場合は耳鳴り、難聴、耳閉感は併発しにくいです。
継続時間も耳由来より長期に渡ることが多く、数日続くこともあります。
さらに物がダブって見える、片側の手足に痺れ・脱力がある場合は脳由来の可能性が高いので、緊急で専門病院を受診する必要があります。

表.原因ごとのめまいの違い
意識 めまいの感じ方
耳が原因 はっきり 目がまわる
外界が回転しているように感じる
脳が原因 ぼんやり ふらふらする
浮遊感(※)

※脳が原因となるめまいは、どちらか片側の顔の麻痺、どちらか片側の手足が動かない・動かしにくい、うまくしゃべることができない、などの症状も一緒に起こることが多いです。

耳が原因のめまい

耳が原因のめまいでは、以下の3つの疾患がよく知られています。

良性発作性頭位めまい症

本来は三半規管の根元の壁についている「耳石(じせき)」というカルシウムの粒が、三半規管の中に入り込んでしまうことで起こります。
スポーツで頭を強く降る際に耳石が剥がれやすくなったりもしますし、カルシウムの代謝障害が関係しているともいわれています。

メニエール症

ストレスや疲労でリンパ液が増え過ぎてしまって、三半規管とその中にある蝸牛(かぎゅう)が圧迫されることで起こります。
難聴、耳鳴りなど、音の聞こえ方の異常も起こります。

前庭神経炎

前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)とは、内耳と脳をつないでいる前庭神経に炎症が起こっている病気です。
風邪の後で起こりやすいことから、ウイルス感染が原因ではないかといわれていますが、詳しいことはまだわかっていません。

激しいめまい、ぐるぐるした感覚が数日間断続的につづきますが、炎症が治ればそれ以後は起こりません。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修医 鳴海 治 (なるみ・おさむ)
元メディカルチェックスタジオ医師・医学博士

28年間の脳神経外科の手術と救急の経験から、再生しない脳という臓器の特性、知らないうちに進行し突然発症して障害を残す脳卒中疾患の特性に対しては「発症させない」ことが最も有効な対策だと考えています。 なるべく多くの方が健康なうちに脳ドックを受診し、問題解決できる環境を提供してゆきたいと思います。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

心臓ドックって何をするの? 突然死につながりやすい心疾患を予防しましょう!

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

微小脳出血(CMBs)とは? 将来的な脳梗塞リスクと関係あるの?

新型コロナウイルス変異株はなぜ生まれるの? VOC、VOIについても解説!

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

尿酸値を下げるにはどうすればいいの? 高尿酸血症が持つリスクとは?

糖質制限でなぜ痩せる? 血糖値を抑えられる高タンパク&低糖質の食材についてもご紹介!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

健康経営とは? 実践すると企業にどんなメリットがあるの?

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま

記事を探す