胸部CT検査(肺がん・肺CT)ではなにがわかる? 検査方法、受診費用などについて
日本人の死因の中でももっとも多いのが「がん」による死です。2019年の統計では、その中でも肺がんがもっとも割合が多いとされています。肺がんは「この症状がかならず出る」というものはなく、無症状のうちに進行している場合があります。この記事では胸部CT(肺がん・肺CT)検査からわかること、また検査をおすすめする人などをご紹介いたします。2022/07/20 ( 公開日 : 2021/06/17 )
コロナウイルスの後遺症とは? 長期化する理由と炎症反応の仕組みについて

コロナウイルス後遺症はどんなものが?
コロナウイルスに感染した患者の中には、長く続く後遺症に悩まされている方が多くおられます。
まだ新しい疾病のため割合で明確に測るのが難しい面もありますが、一説にはコロナウイルスに感染の後、陰性になってから3ヶ月が過ぎても5〜10パーセントほどの方になんらかの症状が残っているようです。
また、発症当初にはなかった症状も、時間が経つと見られることもあります。
主な後遺症としては、以下のものが挙げられます。
- 倦怠感・気だるさ
- においや味の感じにくさ(味覚障害)
- 思考、考えることの難しさ
- 咳・喉の違和感
- 呼吸の難しさ
- 脱毛
- 体の痛み
- 脳機能の低下
- 微熱(断続的に続く場合もある) など
後遺症の診断方法はある?
コロナウイルスに関しては、重傷者を増やさないための対応がメインで行われています。後遺症に関しては、どうしても対応が後回しになるため、まだそこまで知見が溜まっていません。
しかし、メカニズムは一部明らかになっています。
よって、体に現れている症状や、ウイルス感染から継続していた症状、またウイルス感染前に元々持っていた疾患を手がかりとして、後遺症かどうかを診断していきます。
なぜコロナの後遺症は長引くの?
炎症反応が後遺症の原因
コロナウイルスは人体のさまざまな部分に影響を及ぼしますが、特に肺や血管の内側にある受容体(細胞の外からやってくるものを選択的に受け入れるタンパク質のこと)にくっ付くことが知られています。
ですから、肺はもとより、心臓や脳など様々な器官が強い影響を受けます。
ウイルスに感染すると体内では炎症反応が起こるわけですが、それに伴うかたちで「サイトカイン」という化学物質が産まれます。
免疫細胞は異物が体内に侵入してくると、炎症性のサイトカインを誘導することで生体の炎症を促します。
しかしコロナウイルスに感染した場合には、この炎症性サイトカインが過剰に分泌されることになり、体内で炎症が発生するのです。
コロナウイルスの影響が長期化するのは「体内の恒常性を維持しようとして、体の免疫がずっとウイルスと戦い続けているから」と言っても過言ではありません。
感染後に無症状だった方にも影響あり
また、上記のプロセスによって血液が固まりやすくなり、血栓が発生することがあります。
血栓によって臓器へと血液が供給されにくくなると、臓器にはダメージが蓄積されることにつながります。
コロナウイルスに感染した初期は症状が軽かったとしても、50日後・100日後に異変が起こることもあるわけです。
ですから入院せずに済んだ方でも、肺・心臓・完動脈・脳などに影響を受けている可能性は十分に考えられます。
治療法はある? 肺炎後の「息切れ」について
コロナウイルスの後遺症は、すでに述べてきたように様々な症状となって体に起きます。
ゆえに、まだ決まった解決方法はありませんが、それぞれの体の違和感に合わせて対応することは可能です。
コロナウイルスに対する「フォローアップ外来」を用意している病院もあります。
そのような場所で話を聞いてもらうか、もしお近くにない場合は、症状に合わせた外来を選択して足を運ばれてみてはいかがでしょう?
ちなみに特に肺に大きな影響を受けた方には、肺CTでの検査を行うのも良いかもしれません。息切れなどの呼吸器系の問題は、コロナウイルスの後遺症の中でもオーソドックスなものです。
肺CTについて詳しく知りたい方はこちら

まとめ

コロナウイルスの後遺症については、まだまだわかっていない部分が多いのが正直なところです。症状によっては薬での治療を行えるものもありますので、ご自身だけで悩まずに、病院やクリニックに相談してみてはいかがでしょう?
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
所要時間10分、検査は3分の
「胸部CT肺ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

胸部CT検査(肺がん・肺CT)ではなにがわかる? 検査方法、受診費用などについて

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

脳出血とはなにか? 出血しやすい部位や体に起こる症状について解説

緊張型頭痛ってどんな病気? 頭痛が辛いときのセルフケアも収録

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

筋肉は体にどんな働きをしてるの? 知っておきたい筋肉の7つの働き

糖尿病でも食べていいお菓子ってあるの? 間食の仕方や注意点をご紹介

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?

子どもや両親にも誇れる会社に! 健康経営を実践するユニファースト株式会社さま