2022/12/07 ( 公開日 : 2021/05/21 )

くも膜下出血に初期症状はある? 突然始まった頭痛には要注意!

症状
くも膜下出血 初期症状 脳卒中
この記事は約6分で読めます
くも膜下出血は、脳出血のひとつです。 発症すると死亡する確率が高いのが特徴の病気で、その確率は約50%にも及びます。 回復したときでも後遺症が残る場合が多く、再出血が起こるとさらなる生命の危機に晒されます。 この記事では、くも膜下出血を避けるための予防策や、よくみられる前触れ症状についてご紹介いたします。
目次

くも膜下出血の症状と特徴

くも膜下出血のもっとも大きな要因は脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)によるものです。
脳動脈にできた瘤(こぶ)が破裂することによって、脳を包んでいるくも膜と脳の間のくも膜下腔に血液が流れだします。

◇動脈瘤の破裂で起こる症状例◇

  • 強烈な頭痛(鈍器で殴られたような痛み)
  • 意識障害
  • 嘔吐(強い吐き気)

これらの症状はかならずすべてが起きるわけではありません。

くも膜下出血が起きる原因

くも膜下出血の80〜90%が、脳動脈瘤の破裂に起因するといわれています。
この脳動脈瘤ができる原因は、完全にはわかっていませんが、動脈の分岐部に血圧が強くかかってしまうこともひとつの原因と考えられています。
血管壁に圧がかかることで血管壁の脆弱な部分が外側に膨らみ、瘤を形成し、その一部が破れることでくも膜下出血は起こります。

◇脳動脈瘤の種類◇

おもに形状から以下の三種類に大別できます。

・囊状(のうじょう)動脈瘤
・紡錘状(ぼうすいじょう)動脈瘤
・解離性脳動脈瘤

くも膜下出血の前触れとなる症状

くも膜下出血は、破裂するまで症状が現れず、突然に先ほど述べたような症状が出現することがほとんどです。
しかし以下の場合には、初期症状といえるものが起こることもあります。

・動脈瘤が目の動きをコントロールする神経を圧迫している
・少量の血液が瘤から漏れ出すかたちで頭痛を引き起こしている

この現象が起きているときには、以下の症状が起こります。

  • 物が二重に見える
  • 頭痛
  • 吐き気
  • めまい

突然始まった頭痛(こわい頭痛)を放置するのは危険

くも膜下出血の頭痛は明らかに激しいものの場合がほとんどですが、動脈瘤から血が少しずつ漏れてくも膜下腔に流れこんでいるようなときには、がまんできる程度の頭痛である場合もあります

普段から頭痛を持つ人は、このような前兆となる頭痛をがまんしてしまいがちです。
前兆となる症状がすぐに収まった場合でも、特に普段より激しい頭痛の場合にはなるべく早く病院を受診することが必要です。

また「◯時◯分に頭痛が突然始まった」と自分ですぐにわかるような頭痛は極めて特殊なものです。見過ごさずに病院へ向かいましょう。

脳動脈瘤が破裂して意識不明になってしまうか、まだ自力で病院へたどり着ける状態に留まっているかで、生存率や障害が残る程度が大きく変わることは知っておきましょう。

くも膜下出血の要因

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の4大要因は以下のものです。

・高血圧
・喫煙習慣
・過度の飲酒習慣
・家系によるもの

高血圧

高血圧の人はそうでない人と比較して、くも膜下出血の発症リスクが3倍ほどになります。

喫煙習慣

タバコの煙にはニコチンや一酸化炭素などの有害な物質が含まれています。
これらは血管の収縮や、血圧の上昇、心拍数の増加をもたらします。
血圧の上昇はとくに動脈瘤への刺激を行うものですので、破裂のリスクも高まります。
喫煙習慣はくも膜下出血の発症リスクを約2倍に引き上げます。

過度の飲酒習慣

また、過度の飲酒も危険因子のひとつです。一週間で純アルコール換算で150g以上のアルコール摂取はくも膜下出血のリスク因子であることが知られています。
なお、5%のビール500mlで約20gの純アルコール量になるので毎日500mlのビールを1本以上飲むと一週間で150g以上の純アルコール摂取になります。

家系によるもの

親や兄弟・姉妹にくも膜下出血の方がいる場合、くも膜下出血の発症リスクが約2倍高くなります。

くも膜下出血の続発症について

脳動脈瘤破裂後の続発症には、以下のようなものがあります。

再出血

くも膜下出血後は発症早期に再出血しやすく、再出血は非常に治療成績を悪化させるので、早期にカテーテル治療や直達手術で止血処置を行う必要があります。

脳血管れん縮

脳血管れん縮とは、くも膜下出血の4日目以降から2週間以内に起こる原因不明の血管の収縮のことです。脳血管が細くなることで血液が途絶えて脳梗塞を起こすことがあります。
虚血性の脳卒中と似た症状が体に現れます。

水頭症

くも膜下出血で溢れ出た血液はのちに固まりますが、この血の塊によって脳の周囲を流れている髄液の正常な排出を妨げてしまいます。
これにより頭蓋内圧が上昇し、頭痛、眠気、吐き気、嘔吐などの症状を引き起こすことが知られています。
出血後早期に生じるものと、約4週間程度で生じてくる慢性の水頭症があります。

水頭症とは? 脳脊髄液の役割、原因、種類と症状などについて解説

「脳脊髄液(以下、髄液)」の循環障害によって、さまざまな障害を引き起こす一連の病態を水頭症と呼びます。水頭症が発生する原因はいくつかあり、幅広い年代の人がこの病気にかかる可能性があります。この記事では水頭症がどんな病気で、どんな治療方法があるのか解説していきます。

くも膜下出血の後遺症について

くも膜下出血の後遺症は、出血した部位、出血量、発症してから治療が始まるまでの時間、合併症の有無などで症状も後遺症もさまざまです。

主な後遺症としては、以下の表に記載するようなものがあります。

後遺症の種類と症状
後遺症の種類 関連する脳の場所と起きる症状
運動まひ 運動をするときには前頭葉の後ろ端に存在している運動野から、体を動かすための指令がでる。
この部分が影響を受けているときには、体の半分になんらかの影響が及ぶ。
感覚まひ 支障や頭頂葉が損傷を受けると、感覚まひが起きる。
触覚や痛覚が過敏になったり鈍くなったりといったもの。
視野障害 視神経や側頭葉、後頭葉に障害が起きた場合に発生。
ものが二重に見えたり、片目の視野が見えにくくなるなど、種類はさまざま。
嚥下障害 運動まひや感覚まひが障害されたことで、舌や喉の動きが悪くなることで起こる。
器官に入らないように蓋をしてくれる喉頭蓋(こうとうがい)の動きが悪くなって起こる、誤嚥性肺炎も起こりやすくなる。
構音障害 視話すときに運動まひや感覚麻痺によって、舌や口がうまく動かずに正しい音が作れない障害。
高次脳機能障害 失語症、失行症、失認症、注意障害や記憶障害のこと。

上述の表の内容はあくまでも一例です。

まとめ|くも膜下出血を防ぐことはできる?

くも膜下出血は脳動脈瘤の破裂によって起こることがほとんどです。
発症する前に瘤がすでにでき上がっていて、なんらかの拍子にそれが破裂すると考えられています。
脳ドックでMRI検査をすれば、症状が起こる以前に治療することは可能です。

くも膜下出血の要因である「高血圧」「喫煙習慣」「過度の飲酒習慣」「家系によるもの」が当てはまる方は、一度脳ドックを受診することをおすすめいたします。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修医 鳴海 治 (なるみ・おさむ)
元メディカルチェックスタジオ医師・医学博士

28年間の脳神経外科の手術と救急の経験から、再生しない脳という臓器の特性、知らないうちに進行し突然発症して障害を残す脳卒中疾患の特性に対しては「発症させない」ことが最も有効な対策だと考えています。 なるべく多くの方が健康なうちに脳ドックを受診し、問題解決できる環境を提供してゆきたいと思います。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

脳ドックにかかる費用は? 保険適用できる? 自由診療と保険診療の違いも解説

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

日本における脳卒中の死亡者数・死亡率は? 40~64歳で介護が必要となる方の半数は脳卒中が原因

アナフィラキシーショックとは? もしもの際の応急処置についても収録

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

血圧を下げる食べものは? 健康診断で高血圧を指摘されたら、まず食生活改善!

睡眠と脳の関係とは? 視床下部や脳幹の働きについても解説いたします!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

子どもや両親にも誇れる会社に! 健康経営を実践するユニファースト株式会社さま

脳ドックを導入するタクシー会社が増加中! 葵交通株式会社さまインタビュー

記事を探す