2023/12/12 ( 公開日 : 2023/05/08 )

高血糖が体に及ぼす影響は? 血糖値が上がりにくい低GI食品を食事に取り入れよう!

生活習慣
糖尿病 血糖値 食事
この記事は約3分で読めます
高血糖を防ぐ
血糖値が高い状態はよくないと知っているけれど、実際に体でどんなことが起きているかご存知ですか?高血糖が体に及ぼす影響とは何か。また血糖値を一定に保つ仕組みと血糖値を上げないための食品についても、記事の中で説明いたします。
目次

血糖値の上昇が血管を傷つける

血糖値とは血液内のブドウ糖(グルコース)の濃度です。

ブドウ糖とは糖質が体内で消化吸収されてできるもので、わたしたちにとって必要なエネルギー源ですが、食べ過ぎなどによって血液の中に過剰に存在していると、血糖値は上がった状態になります。

血液中にブドウ糖が多くなると、血管の壁にある内皮細胞に入り込んでしまい、その結果として活性酸素が発生して血管が傷つけられます。

通常わたしたちの体は血糖値が上がるとすい臓からインスリンというホルモンを出し、血管内の糖を細胞に取り込ませ、エネルギーに変換させます。その結果、血管内の糖が減り、血糖値が下がるのです。

体が血糖を下げる仕組み

体が血糖を下げる仕組み

しかし、たび重なる過剰なエネルギー摂取(習慣的な食べ過ぎ)によって、すい臓の機能が低下していたらどうなるでしょうか?

血糖値を下げるインスリンが利きにくくなり、血糖値が高い状態(高血糖)になります。その結果、糖尿病を引き起こします。

そうなると、体の中で血管が傷ついて次第に硬くこわばっていきます。怖いのは、自覚症状がほとんどないということです。

この硬くなった動脈が裂けたり、プラークが破れて血栓ができたりすることで、脳や心臓に影響を及ぼす重大疾患を発症します。

低GI食品とは?

食後の血糖値が急上昇、急降下することを「血糖値スパイク」といいますが、この血糖値の乱降下は血管により多くのダメージを与えます。

血糖値が高くなる食べものを想像するとき、一般にカロリーが高い食べものが思い浮かぶかもしれません。

しかし、かならずしもカロリーの高低は関係ありません。

同じ量の炭水化物を含んでいる食品であっても、その食品が食物繊維を多く含んでいれば、血糖値スパイクを防止する効果があります。

そんな「血糖値をあげたくない」「血糖値スパイクを起こしたくない」という方には低GI食品と呼ばれるものを食事に取り入れることをお勧めします。

Glとは?

GIとはGlycemic Index(グリセミック「《医》血糖(症)の」・インデックス)の頭文字です。

ブドウ糖を摂取した際の血糖値上昇を100として、ほかの食べものを摂取したときの血糖値上昇がどの程度かを比較する指標として用いられます。

GI値が55以下の食品を低GI食品、56~69の食品を中GI食品、70以上の食品を高GIと定義しています。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修 大島 美咲 (おおしま・みさき)
管理栄養士・フードスペシャリスト・一級惣菜管理士

大学を卒業後9年間食品商社にて勤務ののち、現在は医療機関にて従事。 完璧にする必要はなく、自分に合った方法を探して試みることが健康への一歩と考えています。 モットーは『食習慣を整えて、心と体をHAPPYに!』

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

人間ドックとは? 検査内容、発見できる病気、費用の目安と時間などを解説

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

ストレスが原因で脳卒中になる? リスクを増やさないためにできること

市販の咳止め薬は使ってもいいの? 咳の種類によって使い分けたい医薬品

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

なぜ秋は咳が出やすいのか? 季節の変わり目は喘息に注意!

砂糖を入れたコーヒーでも大丈夫? 適切な量で脳梗塞や心筋梗塞の予防に役立つ!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

ドライバーの健康管理に脳ドックを導入 WILLER EXPRESS株式会社さま

30~40歳代でも白質病変が進行中? 若いうちから脳ドックで脳疾患リスクを管理!

記事を探す