うつぶせ寝のすすめ いびきの予防や疲労回復にも!
自律神経を整え、疲労回復や免疫力の向上・睡眠の質を上げるとされる、「うつぶせ寝」の効果や方法を紹介します。体をしっかり休められる自分に合った寝方を見つけてみてはいかがでしょう。※ 人によっては、体に合わない、すっきり起きれないなどの影響が見られる場合がございますので、デメリットも確認の上お試しください。2023/11/10 ( 公開日 : 2023/05/23 )
自律神経を整えましょう! 副交感神経を優位にする9つの生活習慣も収録

自律神経って?
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、互いに相反する役割を担っています。
集中したり、緊張したりすると交感神経が優位になり、エネルギーを消費する変化をもたらします。
逆に睡眠中やリラックスしているときは、副交感神経が優位になり、安静と消化を促します。
仕事や家庭生活の忙しさの中でつねに緊張状態にあったり、睡眠の質が悪いと疲労が蓄積し、交感神経が優位になる時間が増してきます。
この交感神経と副交感神経のバランスが崩れてくると疲労感や頭痛・肩こりなどの体の不調が生じ、さらには脳や心臓の血管の虚血を引き起こす原因となります。
これが「自律神経の乱れ」となります。
自律神経を整えるために

食事・運動・睡眠の質を高めましょう!
食事面
3食バランスよく、朝食抜きや夕食の過食・夜中の間食は控えましょう。
運動面
筋トレやマラソンなどのハードな運動は避け、ウォーキングなどの有酸素運動をしましょう。
20~30分/日、2~3回/週できるといいでしょう。
睡眠面
6~7時間以上/日の睡眠時間を確保しましょう。
いびきがひどい・日中の眠気・集中力の低下・何度も目が覚める、身体がだるい、といった症状がある場合には睡眠障害も考えられます。
◎いびきがひどい方は、舌根沈下を防ぐために横向き寝かうつぶせ寝にしてみましょう。
抱き枕などを利用すると寝姿勢が整えやすくなります。
禁煙も大切!
喫煙は交感神経を刺激する作用があるため、末梢血管が収縮して血流が悪くなります。
(副流煙も同じです)
水分摂取も多めに!
血液循環を良好に保つために、1日1500~2000mlの水分摂取をこころがけましょう。
副交感神経を優位にする9つの生活習慣
①朝、起きたら15秒間くらい朝日を浴びる

体内時計をリセットし、睡眠ホルモンメラトニンの夜間の分泌を促します。
②ストレッチや軽い運動をする

夕方にお散歩やヨガをおすすめします。
「静的ストレッチ」といわれる気持ちがいい程度の強度で行う柔軟体操を行うことで、心身はリラックして血圧や心拍数が下がり、副交感神経も優位になります。
体のこわばっている部分を毎日意識的にほぐすような生活習慣を身につけると、わざわざお金を払うマッサージにいく必要もなくなります。
③夕食が遅くなる時は、軽めにする

夜遅くの食事はエネルギーが消費されにくいことが科学的に明らかになっています。
仕事で遅くなってしまいがちな方は、17時〜18時ごろに軽い食事をして、足りない分を遅くに少しだけ食べるという習慣に切り替えてみてはいかがでしょうか。
④寝る前のパソコンやスマホは控える

ブルーライトが脳を刺激して睡眠の質を下げ、電磁波はメラトニンを分解してしまいます。
⑤ストレスを感じたら、深呼吸をする(今日あったイヤなことを吐き出す)

深呼吸をすることで、副交感神経を優位にします。
また寝る直前に深呼吸をすると、寝入りがよくなります。ぜひ試してみましょう。
⑥仰向けより横向き・うつぶせ寝で寝てみる
うつぶせで寝ると、安心感が得られるといわれています。
また睡眠時無呼吸症候群の予防としても役立ちます。
(※高齢者や赤ん坊には向いていないといわれていますので、ご自身にあっていないと感じた場合は無理してうつぶせ寝をするのはやめましょう。)

⑦好きな音楽を聴き、リラックスした時間を作る

日が落ちてからはリラックスした気分になる音楽を聞いて、副交感神経をどんどん優位にしましょう。
⑧日が落ちてからはカフェインに注意

16時以降からコーヒーやカフェオレなども避ける習慣をつけると「うまく眠れない・・」という日が少なくなるはず。
⑨よく笑う

ストレスが高まると交感神経が優位になります。
よく笑っている人はリラックスしているように見えると思いますが、実際に笑うことで副交感神経が優位になり、ストレスが高いときに分泌されているストレスホルモンもその量が減るといわれています。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
メディカルチェックスタジオでは
頭痛、動悸・息切れ、
睡眠時無呼吸症候群などの
専門外来を受け付けています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

脳ドックにかかる費用は? 保険適用できる? 自由診療と保険診療の違いも解説

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

夏に注意! ラクナ梗塞とは? 初期症状、診断に必要な検査、治療法などについて

めまいで頭がふらつく、ふわふわする際に注意したいこと

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

ランニングが続かない人必見! 走ることで脳が活性化! 運動習慣を身につけよう!

胸の詰まり、喉に感じる違和感はどんな病気のリスクがある? 食道がんや狭心症に注意!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

病気予防をするために押さえておくべきこと(編集後記)

つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!