2023/12/04 ( 公開日 : 2022/07/19 )

世界一座りすぎの日本人! 長時間の座りっぱなしは肥満のリスクが上昇?!

生活習慣
予防 生活習慣病 運動
この記事は約4分で読めます
1日を振り返ってみると、座りすぎている気がするという方は多いかと思います。座りすぎは血中の脂質量の上昇などにつながり、肥満や心疾患、糖尿病のリスクも高まるといわれています。今回の記事では座りすぎが体に与える悪影響などについて解説したします。
目次

世界の中でも座っている時間が長い日本

日本人は世界でも、最も「座位行動」が多いという研究結果をご存知でしょうか?
座位行動というのは、座ったり横になっている状態のことで、定義としては「座位、半臥位(はんがい)、もしくは臥位の状態で行われるエネルギー消費量が1.5メッツ以下の全ての覚醒行動」のことです。

◇メッツとは?
安静時(静かに座っている状態)を1としたときと比較して、何倍くらいのエネルギーを消費するかで活動の強度を表したもの。

例:
歩く、掃除機をかける、子供と遊ぶ:3メッツ程度
ゴルフ、階段をゆっくり登る:4メッツ程度

リーフレット 「座位行動」 厚生労働省 e-ヘルスネット から抜粋

上記の図では、ピンクの円が各国の平日の座位時間の中央値を示しており、20カ国中でも日本が最長となっています。

生活の中で座りすぎている人は、座りすぎていない人よりも、以下の傾向があることが報告されています。

  • 寿命が短い
  • 肥満度が高い
  • 心臓病罹患率、2型糖尿病罹患率が高い など

なぜ座りっぱなしは体に悪いの?

なぜ長時間座り続けているのが体に悪いかというと、体の筋肉を充分に使わないために、血中の脂質代謝が低下して、中性脂肪が増加するためといわれています。

血液を循環させるときには、体の骨格筋もポンプのような役割をして心臓に血液を戻す手助けをしています。しかし座っている時間が長いと、その役割を充分にできていないため、心臓に負荷が多くかかっています。
その結果、長年の負担によって心疾患につながってしまいます。

また座っている時間が長いと、燃焼するカロリーも少なく、肥満のリスクも高まります。

在宅勤務は座っている時間が長くなりがち?

在宅勤務が増えることで、仕事中の身体活動も減っていることが懸念されています。
通勤の必要がなくなったことで、歩く時間が減っていることは簡単に想像できます。
しかし実は職場ではコピーを取りに行く、トイレまで歩く、来客対応、立ったままでの雑談など、私たちが思っている以上に体を動かしていました。

これらの行動がなくなることで、合計で仕事中に座っている時間が76分も長くなっているという報告もあります(*1)。

*1 Fukushima, Noritoshi, et al. “Associations of working from home with occupational physical activity and sedentary behavior under the COVID-19 pandemic.” Journal of occupational health 63.1 (2021): e12212.

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

MRI検査とは? 検査を行う目的、検査方法などについて解説

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

がんは遺伝する? 遺伝しやすいがんの種類や予防方法について解説

長引く咳は肺結核かも?! 治療方法はある? 予防意識が大切な人への感染を防ぐ!

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

フレイル予防には何が効果的? 指わっかテストなどフレイルチェックも収録

胸の詰まり、喉に感じる違和感はどんな病気のリスクがある? 食道がんや狭心症に注意!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

ドライバーの健康管理に脳ドックを導入 WILLER EXPRESS株式会社さま

つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!

記事を探す