知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
2023/02/20 ( 公開日 : 2022/06/21 )
ランニングが続かない人必見! 走ることで脳が活性化! 運動習慣を身につけよう!
ようやくランニングを開始!
ジョギングを週2回行えるようになっていれば、体は少し負荷の高いランニングをする準備ができています。
自分でもきっと走りたい気持ちが高まっていることでしょう。
とはいえ、若い頃と体はちがいますので、調子をみながらすこしきついと感じるランニングを開始してみてください。

現在は自分のデータをトラッキングできるガジェットなどもありますので、これらを使ってみるのもおもしろいかもしれません。
継続するためにゆるく運動を始めましょう!

走る習慣を身につけるのは意外と難しいものです。
継続的に走りつづけるためには、最初はわずかな負荷をかけるところから始めて、一歩ずつ階段を登るようにして強度を高くしていきましょう。
脳の前頭前野が活性化されて生活にプラスの側面が得られることはすでに述べましたが、ランニングを習慣化するとフィットネスもよくなり、周囲が皆さんを見る目も変わるかもしれません。
ぜひ無理のない方法で、怪我などは避けつつ、走る習慣を身につけてみてください!
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

ストレスが原因で脳卒中になる? リスクを増やさないためにできること

食後高血糖とは? 血糖値スパイクは血管内皮を傷つけるので注意が必要です

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

冷え症とは? 血管の老化が原因?! 改善方法についても解説

食物繊維が豊富なアボカドは食生活の改善にうってつけ! 週に1個食べると心疾患リスク低下?

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

健康経営とは? 実践すると企業にどんなメリットがあるの?

30~40歳代でも白質病変が進行中? 若いうちから脳ドックで脳疾患リスクを管理!