ビタミンB群ってどんな栄養素? 取りすぎは体に悪いってほんと 摂取目安についても解説
ビタミンは体にとって欠かせない必要な栄養素ですが「たくさん摂りすぎると体に悪い」という話を聞いたことはありませんか?実は、ビタミンは種類によって摂りすぎると健康を害するものと、それほど問題ないものがあります。この記事ではビタミンB群の働きについて解説していきます。2023/02/01 ( 公開日 : 2021/12/15 )
ビタミンDが体から不足することはあるの? スーパーで選ぶべき食材は?
おすすめのビタミンD摂取方法
ビタミンDは食品から摂取したり、日光を浴びることで体内で活性されます。
ビタミンDは脂溶性のため体内に蓄積しやすいです。
できるだけ多く摂るというよりは、不足している分だけを補うようにしましょう。
なお効率的にビタミンDを摂取できる食品には、つぎのようなものがあります。
ビタミンDが多く含まれている食品
ビタミンDは、きのこ類、魚介類、卵類、乳類などに多く含まれています。
スーパーなどで購入しやすいものは、具体的には以下のようなものです。

・キクラゲ
・鶏卵
・うずらの卵
・あんこう
・しらす
・さけ
・さば
・まぐろ
・牛乳
・ヨーグルト
・チーズ
とくにさば、まぐろ、さけなどには豊富なビタミンDが含まれています。
また食べ物から摂取するだけでなく、意識して日光に当たるのも大切です。

両手の甲を日向で日光に約15分当てるだけで、日本人が1日に必要とするビタミンDを活性化させることが可能といわれています。
健康食品やサプリメント
健康食品やサプリメントに含まれているビタミンDには、ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)やビタミンD3(コレカルシフェロール)があります。
ビタミンD4~D7は活性が低いため、ビタミンD2やD3が含まれているものがおすすめです。
ビタミンD2とD3に大きな違いはありません。
どちらも血中のビタミンDを増加させる効果が期待できます。
ビタミンDを適度に摂取して健康的な体を維持しよう!
高齢者の場合は、日光を浴びたときにビタミンDを作る力が低下しやすいといわれています。
そのため、特に高齢の方はビタミンDを意識した食生活を心がけることが大切。
ただし、過剰に摂取すると腎機能障害や食欲不振などが現われることがあるため気をつけましょう。
風邪やインフルエンザの予防につながるビタミンDは、私たちの健康を守ってくれる大切な存在です。
*2 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)

編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

新型コロナの中和抗体検査って? 人によって差が出る「抗体価」について

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

痰が絡むのはどうして? 長期的な痰に悩まされる時は病院を受診しましょう

高次脳機能障害とは? 診断基準、間違えやすい疾患は?(医師監修)

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

認知症予防に効果あり! マインド食は持続可能性のある食事を実現

超加工食品ってなに? 食品を選ぶ際に気をつけたい5つのポイント

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?

脳ドックを導入するタクシー会社が増加中! 葵交通株式会社さまインタビュー