2023/02/01 ( 公開日 : 2021/12/15 )
ビタミンDが体から不足することはあるの? スーパーで選ぶべき食材は?

ビタミンDとは?
ビタミンDは水に溶けにくい脂溶性ビタミンの一種です。
「ビタミンD」とひとくちに表現されることが多いですが、ビタミンD2~D7まで種類があります。
6種類あるビタミンDのうち、健康へ関与すると考えられているものがビタミンD2(エルゴカルシフェロール)とビタミンD3(コレカルシフェロール)です。
ビタミンDは食事から摂取するほか日光を浴びることでも補給できます。
皮膚でビタミンDを作ることができるのです。
日本は日照時間が長いため、日常生活でビタミンDが不足することは基本的にはないと考えられています。
ビタミンDの働き
ビタミンDの主な働きはつぎの2つです。
・カルシウムの吸収を助ける
・免疫機能を調節する
ビタミンDを摂取すると肝臓や腎臓で活性型ビタミンDに変換され、さまざまな働きをします。
活性型に変換されることで、体内で働けるようになるのです。
ビタミンDは小腸でカルシウムとリンの吸収を促進する働きがあります。
リンも骨や歯を構成する成分のひとつであるため、ビタミンDを摂取すると骨や歯の発育が促進されることが特徴です。
過剰な免疫反応を抑制したり、逆に免疫機能を促進したりする働きもあります。
風邪やインフルエンザなどウイルスによる感染症予防
ビタミンDには免疫機能の調節をする働きがあることから、風邪やインフルエンザなどの予防に効果があるともいわれています。
ビタミンDの摂取量と新型コロナウイルスの重症化に関連があるのではともいわれおり、こちらも研究が進められています。
ただし現時点での明確な関連性は明らかにされていません。
生活習慣病予防
ビタミンDは免疫機能を調節するだけでなく、生活習慣病の発症リスクを減らすこともわかっています。
糖の代謝にビタミンDが関わっているため、摂取することで糖尿病のリスクを減らすことが可能です。
このほか骨粗鬆症、高血圧、脂質異常症などのリスクも減らします。
また心筋梗塞の発症を減らすことも報告されています。
ビタミンDが不足することで高血圧のリスクが2.4倍(*1)にもなることから、高血圧が原因で起こる心臓病や脳卒中などの予防にも有効です。
ビタミンDの摂取目安量
1日の摂取の目安となる量は、30歳以上で男女ともに8.5μg(*2)です。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

健診と検診の違いは? 家系に多い病気が気になる方は自分でリスク管理を!

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

血栓症ってどんな病気? 症状、検査、治療、予防方法などについても解説!

脳卒中になるとどうなる? 若年性脳梗塞体験者のマンガから学びましょう

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

睡眠と脳の関係とは? 視床下部や脳幹の働きについても解説いたします!

内臓脂肪を落とすにはどうする? 超悪玉コレステロールが動脈硬化を起こす仕組みも解説

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?

高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ