2022/10/03 ( 公開日 : 2021/09/22 )

CTとMRIの違いとは? それぞれの特徴と発見できる疾患についても解説

検査
CT MRI
この記事は約6分で読めます

MRIの特徴

人間の体はたくさんの細胞や水分から構成されています。
さらに細かく見ると、無数の水素原子が存在しています。
その水素原子は自由に動き回っていますが、そこに強力な磁力をかけると規則正しく並ぶ性質があります。
この性質を使って撮像を行うのが、MRI検査であると理解しておきましょう。

検査時間が長い

MRI検査は15~60分ほどかかります。
検査中は狭いところで静止しているため、閉所が苦手な方にとっては大変な検査と言えるかもしれません。
また磁力を使う仕組み上、検査中には大きな音が出つづけます。

磁力を用いる

MRI検査は磁力と電波を用いた検査なので、被ばくの影響はありません
またMRI検査の磁力や電波で悪影響が体に出る可能性は、限りなく低いといわれています。
今後の調査で影響が確認される可能性はゼロではありませんが、現在は非常に安全性の高い検査と考えられています。

色の濃淡(コントラスト)が鮮明

MRI検査は、画像の濃淡が非常に鮮明に写し出されます。
また造影剤を使用しなくても細かい血管の状態を確認することが可能です。

さまざまな部位や角度から確認ができることはCT検査と同じですが、濃淡がくっきりしているため、CT検査ではわかりにくかった小さな腫瘍を発見できる可能性もあります。

CTとMRIは医師の判断で使い分けることが一般的

CT検査もMRI検査もすぐれた点があり、検査の目的や部位によって使い分けや併用が行われます。
検査に不安があるときには、医師にしっかりと確認した後で受けましょう。

よくある質問

Q 三叉神経の状態を調べるには、MRIとCTどちらがいいですか?
A 神経の状態を知るには、得られる情報が多いためMRIの方が有用です。
Q 腫瘍が良性か悪性か判断するには、MRIとCTどちらがいいですか?
A MRIですべてが判定できるわけではありませんが、腫瘍が良性か悪性か判断するにはMRIの方が有用です。
しかし確定診断をする場合は、MRIとCTどちらの検査も受ける必要があります。
記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる
監修医 知久 正明 (ちく・まさあき)
メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニック院長・医学博士

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

血液検査でわかる病気は? 知識が増えれば病気の予防にも役立ちます!

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

長引く咳は肺結核かも?! 治療方法はある? 予防意識が大切な人への感染を防ぐ!

血栓症ってどんな病気? 症状、検査、治療、予防方法などについても解説!

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

糖尿病でも食べていいお菓子ってあるの? 間食の仕方や注意点をご紹介

なぜ暑いと眠れなくなるの? 夏場に充分な睡眠を取るためのコツも解説!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

親が要介護になったらどうするの? 親に健康のために特に取り組んで欲しいことは?

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?

記事を探す