スマート脳ドックの特徴を見てみる
スマート脳ドックでは、検査時間や受付時間をできるだけ短縮。従来の脳ドックより短時間で検査を受けることが可能です。2023/01/12 ( 公開日 : 2021/07/08 )
閉所恐怖症でもMRIは受けられる? 知っておきたい最新の脳ドック事情

閉所恐怖症でも脳ドックは受けられる?
医師から脳ドックの受診を勧められたものの、「閉所恐怖症なのでムリ…」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
というのも、脳ドックは円筒形の空洞の中(MRI装置)に入り、何十分もじっとしていないといけないからです。
しかし近年では、閉所恐怖症の方にも脳ドックを受けていただくことができるように、様々な工夫がなされていますし、何より撮影時間が短くなっています。
▼受付からお帰りまで30分で終了!

そもそも閉所恐怖症とは?
閉所恐怖症は多くの方が持つ症状です。普段自分では意識していなくても、実際にMRIに入ってから、「なんだかイヤに落ち着かないな」という気持ちになる方もいます。
普段直面しない特定の状況下に対して、恐怖を抱くのはある意味では自然なこと。
高い場所、暗い場所、狭い場所は、本来なら進んで向かうところではないため、その状況に不安になるのは動物的な感覚からすると極めて自然です。
ちなみに閉所恐怖症は、全人口の4割に見られるともいわれます。
緩和措置や、受けやすくする仕組み
現在ではMRI装置の技術開発が進んだことに加えて、クリニックや病院でもストレスを軽減させる施策を積極的に行っています。
知っておきたいポイントはこちら。
・目隠し、耳栓、呼び出しスイッチ
・オープン型MRI
では、順番に説明いたします。
短時間化(10分から15分)
現在のMRIを使った脳ドックでは、10分から15分程度で撮影を行うことが可能。
音も昔の機器より小音で、ストレスが少ないものになっています。
目隠し、耳栓、呼び出しスイッチ
目隠しや耳栓を使うこともできます。
またどうしても耐えられない方には、呼び出しスイッチを押していただくことで機器をすぐに止めることができます(対応してないクリニックもありますので、事前に問い合わせてみましょう)。
オープン型MRI
旧来からあるMRIは、横になって頭から入っていくドーナツ型でした。しかし現代では「オープン型」と呼ばれるものも登場しました。

こちらはドーナツ型とは違って視界が広く、圧迫感や恐怖感もかなり低減されます。
「どうしても狭い空間に耐えられない」という強い閉所恐怖症をお持ちの方には、朗報となる検査装置です。
ただ従来のMRI装置の方が、強い磁場を発生させて検査をすることができます。やはり細かな部分まで精密に検査したい方には、オープン型よりもドーナツ型の方がおすすめ。
タイプ | 特徴 |
---|---|
ドーナツ型MRI | ・多くの病院、クリニックで使用されている ・トンネル状の空間に入っていくため、音がこもりやすい。撮影時にうるさく感じられることがある ・強い閉所恐怖症を持つ方にとっては苦手に感じられることもある ・強い磁場を発生できるため撮影した画像が鮮明 |
オープン型MRI | ・扇形の機械で頭を挟む方式で撮影が行われる。圧迫感が少なく、音もこもらない ・閉所恐怖症の方にとっては受けやすい ・ドーナツ型MRIよりも磁場は弱くなるため、撮影画像も粗くなる |
オープン型は、どうしてもドーナツ型に耐えられない方のための代替え手段としての検査法である、ということを知っておきましょう。
まとめ|脳ドックを受ける意義

脳卒中などの脳にまつわる疾患は、年間で100万人以上ともいわれます。
寿命が延びている昨今、脳の疾患は「健康寿命」を考える上で非常に大切なものです。
近年は自分の脳の状態を客観的に知り、健康寿命を延ばそうという意識の方も少しずつ増えてきました。
そんな中、閉所恐怖症の方にも受けてもらいやすいように、技術開発もどんどん進んでいます。
「昔に一度受けてみたけれどダメだった」という方も、現代のMRIならすんなりと撮影ができたというお声も聞きます。ぜひ脳の状態が気になる方は、一度脳ドックを受診されてみてはいかがでしょう。
※メディカルチェックスタジオなど、「スマート脳ドック」を提供している施設では、ドーナツ型MRIで脳ドックを実施しています。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

脳梗塞・心筋梗塞リスクがわかる血液検査、LOX-indexとは?

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

緊張型頭痛ってどんな病気? 頭痛が辛いときのセルフケアも収録

心筋梗塞を予防するには何をすべき? 症状や診断方法についても解説します!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

脱水症とは? 冬のかくれ脱水にも注意! 寒くてもこまめな水分補給が大切!

糖尿病でも食べていいお菓子ってあるの? 間食の仕方や注意点をご紹介

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳ドックを導入するタクシー会社が増加中! 葵交通株式会社さまインタビュー

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?