2023/01/12 ( 公開日 : 2023/01/12 )

病気予防をするために押さえておくべきこと(編集後記)

編集部コラム
予防
この記事は約4分で読めます

言葉が世界から対象を切り出す

言葉というものは、世界から対象を切り取るもの、といわれています。たとえばタンブラーが置かれている机があったとして(今わたしの視界に広がっている景色ですが)、タンブラーにもし名前がないときには、「机の上にある、そのあれ。円筒形で水分を入れておける金属で加工されたそれ、取ってくれない?」みたいなことしかいえないわけです。

何がいいたいかというと、ものに対して「タンブラー」という名前が与えられた瞬間に、世界から対象は切り離されるということです。

お医者さんもやっていることは同じです。こんな症状が出ているから、これにはこんな名前をつけよう、これは脳梗塞、これは脳出血、みたいな感じです。彼らは病態を歩く生態系から切り取って、それに名前をつけて、その事象について長年学んできている存在である、ということができるわけです。

話が脱線しました。

「自分」というものは、ひとそれぞれ異なります。今これを読んでいる方も、そのひとそれぞれの依存があります。それは学歴のひともいれば、ルックスのひともいれば、食事のひともいます。

生活習慣では食事、睡眠、運動と大きく分けることができますが、その依存しているものがどこに属しているかを自分の中からしっかりと言語で切り出すことができれば、何に対して集中して対処すればいいかわかるはずです。

先ほどタンブラーの話をしましたが、タンブラーに名前を与えないと他人にも自分にも何に対処するかを伝えられないでしょう。つまり生活習慣改善には、自分が依存しているものをしっかりと言語化することが必要となるわけです。

あなたが主張する、「好き」の正体は?

わたしたちは自分が依存しているものを、なかなか自分で認めることができません。
わたしたちは大抵、自分が依存しているものを「好き」といっているからです。

もしあなたが友人と食事をしているときに、好きなことについてご機嫌に話していたら「でもそれって依存だよね。私そういうひときらい」といわれたとしましょう。
わたしたちはそのようなことは全然聞きたくはないですよね。(たとえ大学時代からの友人だったとしても!)

なぜならば、依存をしないと現実を直視しないといけなくなるからです。
現実を直視することができないので、そこには依存するものが必要となります。これはわたしたちみんなに共通していえることです。

ただ生活習慣をすこしでもよくしようと思うなら、自分が何に依存しているのか言葉で切り出すことがスタートになります。
もしかしたら今この話を聞いていて、あなたの頭に浮かんでいるそれが、あなたの依存しているものかもしれませんね。

ぜひ自分が依存しているものを頭の片隅に置いて、毎週すこしずつでも生活を変化させてみてはいかがでしょうか。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

人間ドックとは? 検査内容、発見できる病気、費用の目安と時間などを解説

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

アナフィラキシーショックとは? もしもの際の応急処置についても収録

肺がんのステージとは? ステージ別の進行度や5年生存率についても解説

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

ストレスで脳が萎縮するって本当? そのメカニズムと幸せホルモン「セロトニン」について解説

健康寿命を縮める要因は? 未病ケアが将来の医療費を減らすことにつながる!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳卒中で要介護になると時間・費用はどのくらいかかる? 逸失収入にも注意!

健康経営とは? 実践すると企業にどんなメリットがあるの?

記事を探す