知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
2024/02/08 ( 公開日 : 2024/02/08 )
つらい気持ちやストレスを和らげる「認知行動療法」とは?セルフで実践できる方法も解説!
認知行動療法に取り組むことで得られる効果
ここまで見てきたように、認知行動療法は、認知のゆがみを整えたり自分を落ち込ませる行動パターンを変えていったりすることで、今まで感じていた負の感情やストレスを軽くする効果があります。繰り返し取り組んで技法を身につければ、自動思考の改善にも繋がり、日常生活における困りごとに振り回されにくくなります。
そういった点から、認知行動療法はうつ病やパニック障害、社交不安障害などさまざまな精神疾患に適用でき、再発予防にも効果があると言われています。また、肥満や過敏性腸症候群、不眠症といった疾患の症状や生活支障度の改善に対しても、有効性が示されています。
最近では、産業領域で働く人のメンタルヘルスの不調を予防するためのアプローチとして取り入れられたり、教育領域で子どもたちの支援に活用されたりするケースも増えてきました。
認知行動療法は問題を解決するためだけでなく、パフォーマンス向上やストレスと上手く付き合うスキルの獲得など、ポジティブな側面での活用も期待されているのです。
専門家による認知行動療法を受けるには?
認知行動療法はセルフで取り組む以外にも、医療機関や民間のカウンセリングルーム等で受けることができます。
また、公認心理師や臨床心理士を養成している大学院では、地域に住む方向けに、カウンセリングを提供する心理相談室を運営していることもあります。
認知行動療法のカウンセリングを受ける場合の流れは、主に以下の通りです。
※すでに心療内科や精神科に通院していて主治医がいる場合は、事前に「認知行動療法を受けたい」と相談する
- 1. 候補の医療機関がカウンセリングを実施しているかどうかを確認する
- 2. 認知行動療法を用いているか、または認知行動療法を専門としたカウンセラーがいるかを確認する
- 3. 予約の手続きや注意事項などを確認する
- 4. カウンセリング日程を決め、予約をする
すべての精神科・心療内科が、カウンセリングを提供しているわけではないため、必ず公式サイトなどで認知行動療法を用いたカウンセリングができるか、確認しましょう。
最近では、オンラインでカウンセリングを提供する機関も増えてきています。通うことにハードルを感じる方は、あわせて検討してみると良いでしょう。
▼心理相談ができる機関を探してみる
日本臨床心理士会のホームページ 「臨床心理士に出会うには」
都道府県や抱えている問題、提供している心理療法の種類(相談や支援の方法)等で絞り込んで、心理相談機関を検索することができます。
教育相談員の経験の後、腎臓内科で主に透析患者を対象にしたカウンセリングに従事。心に対する予防的な介入の重要性を感じ、2020年にウェルビーイングのためのカウンセリングルームLe:self(リセルフ)オープン。ACTという心理学的理論を用いて、オンラインカウンセリングをはじめ、より良く生きるための心のサービス開発、提供、その発信活動に力を入れている。
監修者リンク:https://leself.jp/
「Awarefy」でセルフ認知行動療法を始めよう
PR
医師や専門家に認知行動療法の指導を受ける場合でも、実際に日常生活で実践するのは自分です。スモールステップを踏みながら、自分自身で続けていくことが大切になります。
「Awarefy」は、マインドフルネス瞑想の実践や、心の働きについて学べる200種類以上の「音声ガイド」など、充実したコンテンツを搭載。認知行動療法に基づく安心の機能で、あなたの日々のメンタルケアをサポートします。
「まずは少し試してみたい」という方は、「Awarefy」を使って自分のペースでセルフ認知行動療法に取り組んでみませんか?
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
こちらの記事もおすすめ
脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート
脂肪肝はどうやって治せばいいの? 血液検査だと発見できない場合もあるってほんと!?
こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類
未破裂脳動脈瘤とは? くも膜下出血を起こす危険がどのくらいあるかを知りましょう!
子宮/卵巣のがんは初期症状がない? 若いうちから定期的な検診をすすめる理由
話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!
サウナが認知症対策に役立つ? 温度変化が激しい温冷交代浴には注意!
睡眠不足の人は太りやすい? 質の高い睡眠をするための5つの習慣を紹介!
健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー
中小企業の経営者が恐れている病気は? 脳ドックを受けたことがある人はどのくらい?
高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ