知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
2023/05/23 ( 公開日 : 2023/05/23 )
急性硬膜外血腫について 自覚症状がない時間がある場合も?

急性硬膜外血腫とは?
急性硬膜外血腫とは、転倒や交通事故、頭部を強く打撲することなどで、脳を覆っている硬膜と頭蓋骨のあいだに血液が貯留することをいいます。
頭蓋骨の線状骨折や、陥没骨折にともなって発生することが多いとされています。
特徴としては、社会的にも活発な若者世代や、転倒の多い高齢者に多く見られます。
原因
頭蓋骨と脳のあいだには硬膜、くも膜、軟膜がありますが、この中でももっとも外側に位置していて厚くて丈夫なのが硬膜です。
硬膜の表面には動脈が走っており、裏側に静脈が走っています。
頭蓋骨をもし骨折すると、骨折した部位から出血したり、頭蓋骨に接した硬膜の血管が損傷され、この部分から出血します。
症状
急性硬膜外血腫は出血量が少ないときには自覚症状はほぼありませんが、出血量が多くなってくるとその貯留している血液が脳を圧迫して、脳の働きに影響が現れます。
頭蓋内圧亢進症状(※頭蓋内圧の上昇で起こる症状のこと)といわれる頭痛、吐き気、複視などが起こり、症状を放置していると命に関わる危険性が出てきます。

急性硬膜外血腫では、頭蓋内に出血が充分に貯まるまでの自覚症状があまりない時間があることがよく知られており、この時間を「意識清明期(lucid interval)」といいます。
この意識晴明期はケースによってさまざまで、受傷後数時間、ときには24時間ほど経ってから先ほどの頭痛や吐き気などが出てくることもあります。
ちなみに急性硬膜外血腫が起きているときにかならずこの意識清明期があるわけではなく、より重症であれば脳に血液も貯留しやすく、比較的早期に意識障害などの症状が現れます。
検査と診断方法

検査は一般的にCTを用います。
硬膜外血腫の場合には、血腫が凸レンズやラグビーボールのようなかたちに見えるのが特徴です。
手術が適用されるかどうかは、血腫の厚さや血腫の量、脳幹への圧迫がどの程度起きているか、体に起きている症状などをもとに判断されます。
血腫が急激に増大している場合には緊急手術が必要となります。
治療方法とその後の処置
治療方法
手術は全身麻酔を行って、開頭して貯留した血腫を除去、出血の原因となっている血管を止血します。
その後の処置
軽症で手術をしなかった場合には、退院した後も経過観察になります。
頭蓋内の血液は、自然に吸収されていくことを期待します。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

28年間の脳神経外科の手術と救急の経験から、再生しない脳という臓器の特性、知らないうちに進行し突然発症して障害を残す脳卒中疾患の特性に対しては「発症させない」ことが最も有効な対策だと考えています。 なるべく多くの方が健康なうちに脳ドックを受診し、問題解決できる環境を提供してゆきたいと思います。
こちらの記事もおすすめ


脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

頸動脈エコー検査とは? プラーク、血栓、内膜中膜複合体肥厚度(IMT)についても解説

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

日本における脳卒中の死亡者数・死亡率は? 40~64歳で介護が必要となる方の半数は脳卒中が原因

前立腺がんとは? 症状、原因、検査方法、見つかった時にどうすればいいかを解説!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

メタボリックシンドロームを改善するには? 原因や診断基準についても解説いたします!

寝不足はどんなリスクがあるの? 睡眠がもたらす脳の影響について解説!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

中小企業の経営者が恐れている病気は? 脳ドックを受けたことがある人はどのくらい?

社員の体調管理の一環として「スマート脳ドック」を導入! CARTA COMMUNICATIONSさま