脳梗塞の種類は大きく3種類! 症状ごとに知っておくべき特徴とは?
脳梗塞は脳内の動脈が狭くなったり、血栓で閉塞してしまったりすることで発症します。脳梗塞の範囲が大きいと、さまざまな身体上の障害につながる可能性も。では、記事の中で詳しくみていきましょう。2023/01/31 ( 公開日 : 2022/11/01 )
ピリピリと手足が痺れるのはなぜ? しびれの原因となっている病気は?
部位ごとのしびれの特徴
しびれには障害されている場所によって、同じような特徴がみられることがあります。
以下では、どこを障害しているときにどんな特徴があるのかをまとめました。
末梢神経に障害
しびれのある部位:
体の片側の一部どこか、あるいは左右対称の手足末端部
特徴:
何かが張り付いているようなしびれ
原因:
糖尿病、リウマチなどによる多発性神経炎
脊髄や神経根に障害
しびれのある部位:
体を動かしたときに両手両足がしびれる、あるいは両側の手足の一部がしびれる
特徴:
電気が流れるような、激しい痛みを伴うしびれ。
自由に行動できなくなるようなしびれ
原因:
椎間板ヘルニア
脊髄腫瘍
変形性脊椎症など
脳に障害
しびれのある部位:
体の片側の手や足、口などの顔の半分
特徴:
感覚が鈍くなっているようなしびれ
原因:
脳梗塞
脳出血など
※しびれは部位や原因となっている症状によって特徴が異なりますので、上記に該当しないものも多くあります。
注意が必要なしびれとは?
以下のようなしびれは特に警戒して、すぐにでも病院に向かうことが推奨されます。
◇注意が必要なしびれ
- 突然しびれが始まった(数分、または数時間以内)
- 突然の筋力低下(数時間、または数日以内)
- しびれや筋力低下が体の各部に広がっていく
- 呼吸がうまくできない
- 自転車のサドルと接触するあたり(太もも、臀部、性器など)のしびれ
- 脚を動かせない、脚に力が入らないほどのしびれ など
脳出血や脳梗塞からくるしびれに注意

脳出血や脳梗塞を発症する、もしくはこれらの病気の前兆として片方の手足がしびれたり、視野が半分だけ欠けたり、呂律がうまくまわらないことが挙げられます。
また、脳梗塞が起きる前兆として、一時的に血栓などが動脈を塞いでしまう一過性脳虚血発作(TIA)があります。
これは本格的な脳梗塞が来る前触れのような現象です。
脳梗塞は発症してからは時間との戦いですので、一時的な症状を見過ごさないことが大切です。
▽こちらの記事で脳梗塞やTIAについて解説しています。


脳梗塞の前兆となる症状とは? 急に起こるからだの異変に注意!
脳梗塞はある日突然発症し、その日から体の自由を奪ってしまう病気です。しかし前兆となる症状も多く報告されていますので、日常に潜む「脳梗塞の前兆」を見落とさずに、しっかりと検査を受ける必要があります。この記事のなかでは、脳梗塞の前兆となる症状や、注視したいポイントについて解説いたします。編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

28年間の脳神経外科の手術と救急の経験から、再生しない脳という臓器の特性、知らないうちに進行し突然発症して障害を残す脳卒中疾患の特性に対しては「発症させない」ことが最も有効な対策だと考えています。 なるべく多くの方が健康なうちに脳ドックを受診し、問題解決できる環境を提供してゆきたいと思います。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

AST・ALT・γ-GTPなどの数値は大丈夫? 肝機能検査で重要な数値について解説!

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

天気が悪いと頭痛が起こるのはなぜ? 梅雨の頭痛を和らげる3つの方法

花粉症でなぜ頭痛が起きるの? 副鼻腔炎、脳貧血との関係について

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

高血圧が原因の気をつけるべき病気は? 血圧を下げるためにできる取り組み5選も紹介!

心身症って何? ストレスから起こる疾患を防ぐうえで気をつけるべきこと

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

健康経営とは? 実践すると企業にどんなメリットがあるの?

脳卒中で要介護になると時間・費用はどのくらいかかる? 逸失収入にも注意!