知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
2022/06/03 ( 公開日 : 2022/01/21 )
長引く咳は肺結核かも?! 治療方法はある? 予防意識が大切な人への感染を防ぐ!

肺結核とは?

現在、肺結核は治療薬が開発されたことで、「完治が見込める」ようになりました。
初期症状は風邪と似ていて、病院を受診するときの症状が「2週間以上の長引く咳」という訴えが多いと言われています。
そのため、最初の段階では風邪だと思い、見逃されることも少なくありません。
早いうちに治療を行えば重症化を避けられ、人へ感染させる危険も少ないです。
そのため、早期発見・早期治療が重要なポイントとなります。また、予防も可能であるため事前の対策が必要です。
これまでの肺結核
過去に、新型コロナウイルスと同様、世界的に結核菌の感染が広がったことがあります。
過去の感染拡大状況について結核は1950年以前の日本人の死因のトップでした。患者数は年間60万人以上、死亡者数は年間10万人以上と致死率20%以上を推移。
国民の二人に一人は潜在的に結核に感染している状況で「国民病」「亡国病」などと呼ばれていました。
肺結核の現状
現在の国内状況として、罹患率は2019年に人口10万対(10万人あたり)11.5まで低下しましたが、未だ10以上です。
欧米などの肺結核のまん延が収まった国と比べると、患者数の割合が3-5倍で「中まん延国」と言われています。
高齢者で発症するケースが多く、新規結核患者のうち70歳以上が59%、さらにそのうち80歳以上が40%です。
これは、免疫力が落ちた頃に結核菌が増殖していることが要因だと考えられます。
今後の課題
不特定多数が集まる場所で感染するため、都市部では20-30歳代の比較的若い世代の発病が増えています。
飛沫や空気感染するため、換気の悪い室内だとより感染しやすいため注意が必要です。
また、海外では世界人口の約3分の1が感染している病気のため、日本に来た外国人が結核を発病するケースが増えていることも問題視されています。
結核菌の主な感染経路
結核菌は人から人に感染する病気です。感染の仕方は、咳やくしゃみなどによる飛沫で、空気中に漂った菌を吸い込む「空気感染」が中心です。
実は、結核菌に感染しても発病しない場合も多いです。初めて感染した人のうち、9割は発症せずに気づかないうちに自然治癒しています。
感染により免疫細胞が記憶して、再感染による発症も少ないというデータもあります。
しかし、加齢によって免疫力が落ち、過去の感染が再燃するケースもまれにあることは事実です。
昨今のコロナウイルス感染拡大と同様、不特定多数が集まる状況で、室内の換気の悪い場所に長時間いることが感染リスクを上げることになるため注意しましょう。
肺結核の主な症状
肺結核の特徴として、
・一般的な肺炎やインフルエンザなどの呼吸器感染症よりもゆっくりと進行する
・初期症状が軽い
などが挙げられます。
肺結核と診断された時には、病気が進行している場合が多いです。
重症化すると命に関わるか、後遺症が残り呼吸不全や慢性的な肺炎になるなど、生活に支障をきたす場合があります。
肺結核の症状は、
・咳(2週間以上)
・熱
・体重減少、寝汗、食欲不振などの全身症状
・痰、血痰
・胸痛
などがあります。
肺結核の診断方法
・胸部X線検査、胸部CT検査で肺結核の影を見つける
・喀痰検査を行った後、さまざまな方法で結核菌の発見を行う
判断の材料として、1年以内の結核感染者との接触歴を参考にする場合もあります。
また、肺結核の件数が減りつつあるため、最近では実際に診たことのない医師も増えています。
そのため、肺結核の疑いがある症状が続く場合は呼吸器の専門医を受診することをおすすめします。
肺結核の治療方法
3~4種類の薬剤を併用する多剤併用化学療法というものを半年~1年行い治療します。
結核菌には、薬剤に対して「自然耐性」があることが分かっています。
そのため、複数の薬剤を用いることで、耐性を作らせずに治療する目的があります。
治療を途中で中断すると、多剤耐性肺結核になってしまう可能性が高いため、注意が必要です。
肺結核の予防方法

肺結核の予防には、「BCGワクチン接種」が有効とされています。
日本では1歳までに1回受けることになっており、効果は10~15年程度あると言われています。
ワクチンは、結核菌への免疫を事前に獲得しておくことで、発病した際に重症化するのを防ぐ効果があります。
結核菌の感染そのものを予防するものではないことは知っておきましょう。
予防方法は他にも、日常の手洗いうがいなどを徹底することや定期的な健康診断の受診で早期発見をすることが推奨されています。
また、疑いのある症状が出ている場合は、昨今の新型コロナウイルス対策同様、早急に医療機関を受診することで重症化を防ぎ、身近な人への感染を防ぐことをおすすめいたします。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
所要時間10分、検査は3分の
「胸部CT肺ドック」

同じ病気でも、患者様ひとりひとり治療方針は違ってきます。それぞれの生活やバックグラウンドに合った医療を提供できるよう心がけております。
患者様が健康で長生きできるよう、診断・治療だけでなく、最新の医療知識を織り交ぜながら診察しております。
こちらの記事もおすすめ

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

大脳白質病変ってなに? 病変の仕組みや、種類・グレードについて解説

悪化すると脳ヘルニアに? 急性硬膜下血腫について

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

世界一座りすぎの日本人! 長時間の座りっぱなしは肥満のリスクが上昇?!

サウナが認知症対策に役立つ? 温度変化が激しい温冷交代浴には注意!

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ

中小企業の経営者が恐れている病気は? 脳ドックを受けたことがある人はどのくらい?