2023/02/10 ( 公開日 : 2021/12/08 )

市販の咳止め薬は使ってもいいの? 咳の種類によって使い分けたい医薬品

症状
かぜ くすり せき
この記事は約7分で読めます
咳が続くと息苦しさを感じて、夜も眠れなくなってしまいます。また日常に支障も起こり、体力的に辛くなる方も多いはず。しかし咳は体から異物を取り除くための防御反応でもありますので、むやめに咳止めを飲むのも推奨できません。今回はそんな使用が難しい咳止めについて、詳しくご説明いたします。
目次

止めたほうがいい咳、止めないほうがいい咳

咳には主に乾性咳嗽(かんせいがいそう)と、湿性咳嗽(しっせいがいそう)の2種類があります。乾性咳嗽は痰が絡まず「コンコン」と乾いた咳が出ることが特徴です。一方で湿性咳嗽は痰が絡んで「ゴホゴホ」という湿った咳が出ます。

湿性咳嗽は止めないほうがいい咳と言われています。咳止めを使うことで痰を出しづらくなり、かえって症状が悪化してしまう可能性があるからです。そのため、咳止めではなく痰を取り除くお薬を使っていきます。

一方で乾性咳嗽は、咳止めを使ってもいい咳です。
ただし無闇に使ってもいいわけではありません。

咳止めの薬について

咳止めで対処できるのは、「コンコン」と鳴る痰の絡まない咳です。アレルギーや喫煙、風邪など、のどの炎症が原因で起こる咳全般に使用できます。
では、具体的にどのような咳止めが使えるのか、症状や薬の種類別に見ていきましょう。
※商品名をタップすると、Amazon商品情報ページに遷移します。

乾性咳嗽に使う咳止め

痰が絡まない乾いた咳には、咳中枢に働いて咳そのものを止める働きのあるお薬が使われます。
代表的な市販薬は次のとおりです。

【指定第2類医薬品】 PHARMA CHOICE せき止め錠 コンコン咳止め錠

「せき」はかぜの諸症状の代表的な症状です。「せき」は非常に苦痛を伴う場合が多く、 長びくこともありますので早めに治すことをおすすめします。 コンコン咳止め錠は生薬を配合し「せき」をしずめ「たん」を出やすくし、のどの負 担をやわらげます。

新コルゲンコーワ咳止め透明カプセル

咳止め成分のジヒドロコデインリン酸塩を主成分とし、ほかに痰を出しやすくするグアイフェネシンや気管支を広げるdlーメチルエフェドリンなども配合されています。

【第2類医薬品】メジコンせき止め錠Pro 20錠

メジコンせき止め錠Proは、せき中枢に直接作用し、つらいせきの症状にすぐれた 効果を発揮する非麻薬性のせき止め薬です。医薬品は、用法用量を逸脱すると重大な健康被害につながります。

ベンザブロックせき止め液

咳止め成分のほかに、痰を出しやすくする成分と喉の炎症を抑える成分が配合されています。液体なので、喉が乾燥している方向けの咳止めです。

湿性咳嗽には去痰薬

痰が絡む乾いた咳には、咳止めではなく去痰薬を使います

喘妙散A

3歳から服用できるお薬です。咳や痰を鎮めて楽にします。生薬成分をメインに使っていることが特徴です。

ストナ去たんカプセル

医療用のムコダインと同じ成分で、痰の粘度を下げたり過剰分泌を抑えたりする成分が主成分として配合されています。

咳止めが苦手な方には漢方薬

咳止めを飲むと眠気や便秘が気になりやすいという方は、漢方薬を使ったお薬もよいでしょう。

「クラシエ」漢方五虎湯エキス顆粒S

激しい咳が出る方に使われる漢方薬です。体力が中程度ある方に向いています。痰を取る効果もあることが特徴。

ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒

痰が絡む咳に使われます。体力が低下しており、顔が赤くなりやすく喉がイガイガしている方に向いている漢方薬。

ツムラ漢方清肺湯エキス顆粒

清肺湯(せいはいとう)という漢方薬を使ったお薬。タバコや排気ガスによって汚れた肺をきれいにすることで、咳や痰の症状を抑えます。

トローチ・ドロップも効果的

トローチやドロップは、咳止めの飲み薬を使うほどではない、軽度なときに使うことが多いでしょう。
咳止めと併用すると成分が重複することがあるので、ほかのお薬との併用は基本的にできません。どうしても喉がイガイガするときは、医薬品ではない普通ののど飴を使うようにしましょう。

ペラックスイート ブルーベリーS

気管支を広げる成分と、痰の粘度を下げる成分、殺菌成分が配合されたドロップです。ブルーベリーのほかに、パインやライム味もあります。

浅田飴せきどめCL

気管支を広げる成分と、殺菌成分が配合されているドロップです。

コルゲンコーワトローチ

炎症を抑えるグリチルリチン酸と、殺菌成分、痰の切れをよくするセネガ乾燥エキスが配合されています。

市販薬と処方薬の違い

市販薬と処方薬とで咳止めの成分に大きな違いはありません。
ただし、市販の咳止めはさまざまな種類の成分が入っているものがほとんどのため、「本来なら必要のない成分まで服用してしまう」「本来必要な成分が少ない」というデメリットがあります。

必要のない成分を服用することで、副作用が起こりやすくなることもあるでしょう。
処方薬はひとつの薬にひとつの成分しか基本的には入っていないため、症状によりマッチしたお薬を服用することができます。

市販の咳止め薬を使用する際の注意点

市販の咳止めには、使用上の注意や用法用量が記載されています。必ず飲み方を守って服用してください。薬がなかなか効かないからといって自己判断で増やして飲むことはしてはいけません。

また、服用回数を増やすのもNGです。市販薬で効果を実感できない場合は医療機関を受診して、適切なお薬を処方してもらいましょう。
市販の咳止めの中には、疾患がある方が使えない成分が含まれているものもあります。
治療中の疾患がある方は、医師や薬剤師に相談してから服用するようにしてください。

内服の咳止め薬の注意点

市販の咳止めのパッケージを見ると「せき・たんに効く」と書かれているものが多く見られます。パッケージだけでは咳を止める成分が入っているのか、去痰剤だけが入っているのかがわかりにくいのが現状です。
パッケージの裏を見て成分を確認するか、登録販売者や薬剤師に相談して選ぶといいでしょう。

ほかのお薬を併用しないことも大切です。風邪薬、鼻炎薬、アレルギー用の薬と併用すると成分が重複する可能性が高いため、咳止めを使用しているときはほかのお薬を飲まないようにします。
第一類医薬品として販売されている「テオフィリン」は、ほかのお薬と比べて副作用が出やすいので、こちらも服用には注意が必要です。

コデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)の注意点

市販の咳止めには、コデインリン酸塩やジヒドロコデインリン酸塩がよく使われています。
コデイン類は効果が強力である一方、12歳未満の方が使うと、呼吸抑制の副作用が出やすい成分です。小児には使えないため注意してください。

また眠気を起こしやすい成分でもあるため、服用した後は高いところでの作業や乗り物の運転は避けましょう。
便秘になりやすいことから、便秘気味の方や痔がある方は服用しないか、多めに水分を摂るようにしてください。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

メディカルチェックスタジオでは
頭痛、動悸・息切れ、
睡眠時無呼吸症候群などの
専門外来を受け付けています。

外来診察を予約する
監修医 伊藤 晴紀 (いとう・はるき)
元メディカルチェックスタジオ医師・医学博士

同じ病気でも、患者様ひとりひとり治療方針は違ってきます。それぞれの生活やバックグラウンドに合った医療を提供できるよう心がけております。
患者様が健康で長生きできるよう、診断・治療だけでなく、最新の医療知識を織り交ぜながら診察しております。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

腫瘍マーカー検査とは? 検査方法、特徴、注意点などについて解説!

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

30代が健康診断の結果で見過ごしてはいけないことは? メンタル不調にも注意!

石綿肺(アスベスト症)とは? 発症する肺の病気や、補償について知っておきたいこと

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

頭痛の原因は姿勢の悪さから?! ストレートネックに注意!改善方法とは?

記憶力を高めるには何を食べればいい? 記憶力向上にはメンタル不調にも注意が必要!?

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

ドライバーの健康管理に脳ドックを導入 WILLER EXPRESS株式会社さま

子どもや両親にも誇れる会社に! 健康経営を実践するユニファースト株式会社さま

記事を探す