2022/08/10 ( 公開日 : 2021/09/17 )

新型コロナウイルス変異株はなぜ生まれるの? VOC、VOIについても解説!

症状
新型コロナ 用語説明
この記事は約3分で読めます
新型コロナウイルスの変異株はなぜ生まれるのでしょうか? 変異株が生まれる背景とともに、VOC、VOI、E484Kなど、最近メディアでよく聞くようになった表現についても、この記事ではご紹介いたします。
目次

はじめに|ミスコピーが変異株をつくる?

世界で猛威を奮っている新型コロナウイルスですが、現在でも多くの変異株が現れてきています。
ウイルスに感染した際には、体内では同種のウイルスが増殖していきます。

変異の大部分は、ウイルスや細胞に影響しません。
しかし今回のように、世界中のあらゆるヒトの中でコピーが頻繁に繰り返されると、その中からヒトにとってより脅威となるものが出現します。

懸念される変異株と注目すべき変異株

新型コロナウイルスの変異株について考える上では、「懸念される変異株(VOC:Variants of Concer)」と「注目すべき変異株(VOI:Variants of Interest)」という区分について理解しましょう。

VOC、VOIともに定義は複雑なものですが、噛み砕くと以下のような内容です。

懸念される変異株(VOC)
・・・ 従来株からの変化が大きく、感染拡大や重篤化が懸念されるもの

注目すべき変異株(VOI)
・・・ 感染症、重篤度、ワクチン効果などに影響を与える可能性があるとされるもの

「注目すべき変異株(VOI)」の研究が進むと、「懸念される変異株(VOC)」にいわば格上げされるといったイメージです。

出典:国立感染症研究所 WHO

(※ちなみに変異した株の名称に「α(アルファ)」「β(ベータ)」などのギリシャ文字を用いているのは、最初に検出されてきた国に対する差別心や敵意などを持たないようにとの意図があるようです。)

「E484K」「N501Y」ってなにを示してるの?

「E484K」や「N501Y」などの表記を目にしたことがある方も多いかもしれません。
この記号は、いったいなにを示すものなのでしょう?

E484Kは

「ウイルスのタンパク質の484番目のアミノ酸が、
 E(グルタミン酸)から、K(リシン)に変わった」

ことを意味しています。

N501Yは

「ウイルスのタンパク質の501番目のアミノ酸が、
N(アスパラギン)から、Y(チロシン)に変わった」

という意味です。
こちらは、参考程度に覚えておいてもいいかもしれません。

ここまでをまとめると、「懸念される変異株(VOC)」は、「注目すべき変異株(VOI)」よりも、変化の度合いが大きいことが確定している変異株、だということがわかるでしょう。

記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

メディカルチェックスタジオでは
感染予防や重症化を抑えるのに有効な
「中和抗体」の検査をご用意しています。

新型コロナウイルス
中和抗体検査 (S抗体) を予約する
監修医 知久 正明 (ちく・まさあき)
メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニック院長・医学博士

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

要介護が必要になる原因第2位の脳疾患、脳ドックを50代・60代の方におすすめする理由

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

ストレスが原因で脳卒中になる? リスクを増やさないためにできること

脳腫瘍に初期症状はあるの? 頭痛、嘔吐、意識障害などには注意が必要です!

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

咳が止まらないのはどうして? 3週間以上つづく咳は風邪ではない可能性も!

ドライアイとは? 冬は悪化しやすく頭痛の原因に?! 対策についても解説!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ

20代社会人の子どもを持つ親は健康面のリスク管理はできている?

記事を探す