脳梗塞の種類は大きく3種類! 症状ごとに知っておくべき特徴とは?
脳梗塞は脳内の動脈が狭くなったり、血栓で閉塞してしまったりすることで発症します。脳梗塞の範囲が大きいと、さまざまな身体上の障害につながる可能性も。では、記事の中で詳しくみていきましょう。2022/07/20 ( 公開日 : 2021/07/30 )
いびきにも注意! 知っておきたい脳卒中の分類、初期症状について

脳卒中とは
脳卒中(脳血管障害)は、脳の動脈が詰まるもしくは破れるなどして、脳組織に栄養や酸素が行き届かないことで起きます。
「卒中」とは「突然起きる」という意味で、脳に突然起きる障害であるため「脳卒中」と呼びます。
脳卒中の種類(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
脳卒中は大きく3種類に分けられます。
- 脳梗塞
- 脳出血
- くも膜下出血
では、ひとつずつどのような症状かを見ていきましょう。
脳梗塞

脳の血管が血栓などによって遮られて、脳細胞が壊死することで起こります。
脳梗塞にも分類があり、影響箇所の大きなものもあれば、小さくて無症状のものもあります。
脳梗塞を詳しく知りたい方はこちら

脳出血

脳に張り巡らされている血管に障害が起こる病気で、多くの場合は頭痛などを誘発します。血管が破れて血液が溢れ、血腫となった塊が周囲を圧迫。
脳細胞を破壊します。
脳を養う小さな血管(0.2mm以下)から出血しているものを指すことが多いです。
くも膜下出血

脳にあるコブ(脳動脈瘤:のうどうみゃくりゅう)や動脈奇形が破裂して、脳の表面に出血が起こります。
くも膜と脳表のあいだに血液が入り込み、猛烈な頭痛となって体に症状が現れることがよく知られています。
くも膜下出血は、脳卒中の中では1割程度ですが、最も死亡率が高いことも知っておきましょう。
脳卒中に初期症状はある?
初期症状の種類
脳卒中の初期症状(TIA:一過性脳虚血発作)としては、以下のようなものがあります。
・顔の半分が痺れる
・呂律が回らない
・自分の話したいことがうまく口に出せない
・視野が狭くなる、視界の半分が遮られる
・回るようなめまい など
脳卒中の初期症状が起きる時のメカニズムは、脳内の動脈が詰まってしまって、一時的に細胞に血液が足りなくなることで起きます。
ちなみに上記で列挙したものは、初期症状の中の一部にすぎません。
実際は、脳の血流が途絶した箇所やその程度によって、現れる症状は異なります。
異常を感じたときはFASTでチェック
脳卒中の初期症状をチェックする手段として、FASTという言葉がよく知られています。
F(フェイス:Face)は顔の異変

脳は右脳と左脳に分かれていますが、それぞれ体の逆側を動かすような仕組みになっています。右脳に障害が起きていれば、体の左側が動かせませんし、左脳に障害が起きているなら、体の右側が動かせません。
口を大きく「い」の形にして、口が動かせるかどうかを確かめてみましょう。
どちらかが反応しないときには、すぐに病院へ。
FはフェイスのFです。
A(腕:Arm)は腕の異変

左右の手を肩の高さまであげて固定しようとしたときに、どちらかの腕が自然と降りていってしまう時や、そもそも片腕があがらないときには、脳梗塞の前兆症状である可能性あり。
AはアームのAです。
S(しゃべり:Speach)は話しているときの異変

話をしているときに、呂律が回らない。もしくは自分で口にしたいと思う言葉がなぜか出てこないときには、注意が必要。
脳機能の低下で、このような事象が起こります。
SはスピーチのSです。
T(時間:Time)は症状が起きた時間

前兆症状が起きたときには、病院搬送後の処置のために、症状が起き始めた時刻を覚えておくことが重要です。
症状が出始めた時刻をメモしておくように心がけましょう。
TはタイムのTです。
違和感を見逃さないように注意
脳卒中の初期症状は、本格的に動脈が詰まる前触れです。一定時間(短いと15秒程度であることもあります)がすぎると元に戻るので、安心してしまい、病院に行かない方が一定数おられます。
前触れの後にやってくる本格的な脳梗塞は、より大きな衝撃を脳に与えて時には死亡に至ります。
少しでも違和感を感じた場合、すぐに病院へと行きましょう。
いびきと脳梗塞の関係
突然の大きないびきは脳梗塞に注意!
睡眠中に脳梗塞や脳出血などを発症すると、舌根(ぜっこん)が落ち込んでしまうことがあります。

舌根が空気の通り道を防ぐと、すきま風と同じ原理でいびきが起こります。
普段はいびきをしていないのに、ある日突然大きないびきをしている場合には、意識があるかどうかを確認しましょう。
もし意識が戻ってこない場合には、早急に救急車を呼ぶ必要があります。
いびきが癖になっている場合も注意
睡眠時にいつもいびきをしているのも、症状によっては危険なことがあります。
特に危険ないびきは、大きな音でいびきが続いた後で、ピタッと呼吸を止める瞬間がある場合。
こちらの場合でもやはり舌根が空気の通り道を狭くしており、その影響で空気が通るときに大きないびきが生まれています。
この空気の通り道が完全に閉じると、呼吸もピタッと止まります。
この場合、体は酸素を増やすために自然と睡眠を浅くし、舌根を上に持ち上げようとします。
このメカニズムを一晩のうちに何百回もくり返していると、年月をかけて体にはダメージが蓄積、最終的には脳疾患などの大きな疾患につながります。
詳しく知りたい方はこちらから
まとめ|違和感があれば、すぐ病院へ

脳は大量の血液を使う臓器です。その量は1分あたり800ml前後とも言われ、あらゆる臓器の中でもっとも大量の血液を必要としています。
そんな脳で血液の流れが止まると、脳はすぐに危険な状態になるのも想像にかたくないでしょう。
今回の記事の中で説明したことを覚えておいて、少しでもおかしいと感じたらすぐに病院を受診しましょう。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
メディカルチェックスタジオでは
頭痛、動悸・息切れ、
睡眠時無呼吸症候群などの
専門外来を受け付けています。

病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

血液検査でわかる病気は? 知識が増えれば病気の予防にも役立ちます!

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

肺がんの骨転移とは? 腰痛、麻痺、骨折なども症状として現れるのが特徴

脳卒中になるとどうなる? 若年性脳梗塞体験者のマンガから学びましょう

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

糖質制限でなぜ痩せる? 血糖値を抑えられる高タンパク&低糖質の食材についてもご紹介!

心身症って何? ストレスから起こる疾患を防ぐうえで気をつけるべきこと

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

30~40歳代でも白質病変が進行中? 若いうちから脳ドックで脳疾患リスクを管理!

脳の検査に求めることは? 費用(金額)? 検査時間? 受診に至らない理由も掲載