2023/01/26 ( 公開日 : 2023/01/26 )
二酸化炭素濃度(CO2)とは? 換気をしないリスクについても解説!

二酸化炭素濃度(CO2)とは
二酸化炭素濃度とは、1㎥に含まれる二酸化炭素の割合を示したもので、空気中の二酸化炭素濃度は通常410ppmとされており、室内の二酸化炭素濃度の基準は1,000ppm以下です。
空気中の二酸化炭素濃度は「ppm」で表します。ppmは%と同じように割合を示す単位で、ppmは「100万分のいくつ」なのかを示します。1ppmは0.0001%となります。
この二酸化炭素濃度は室内の空気汚染を判断する1つの指針となり、この基準値を超えると室内環境が悪い・換気不足で体調にも影響していきますので、
基準値を保てるような換気が必要です。
基準値をこえると
換気をすることなく、締め切った室内に長くいると、二酸化炭素濃度が徐々に上がっていきます。
基準値(1,000ppm)を超えると、以下のような症状が現れることがあります。
頭痛

眠気

倦怠感

注意力散漫

仕事や勉強などの時に眠気や集中力の低下などが起きて、作業効率がダウンしてしまうので換気をするようにしましょう。
また、日常生活ではあり得ない数値ではありますが、二酸化炭素濃度が30,000ppm以上になると、酸素障害を誘発するようになり、呼吸困難や頭痛、吐き気、視覚減退、血圧や脈拍の上昇が起こってしまいます。
80,000ppmになると、脳は大きなダメージを受け、めまいがして昏睡状態に陥ります。
さらに、90,000ppmを超えると、血圧が失われ、最悪の場合には4時間程度で死に至ることもあります。
室内で二酸化炭素濃度が増える原因
- 換気をしていない
- 適切な換気ができていない
- 室内の気密性が低い
- 暖房器具の使用
また、コロナ禍以降、日常的にマスクを着用する機会が増加しています。マスクを着用していると、外から酸素が入ってこない酸欠状態になります。
そうすると、酸素濃度が通常よりも少なくなり、より多くの酸素を運んでなんとか脳に届けようとするので頭の血管は拡張します。
その結果、頭痛を引き起こしてしまいます。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

PET検査とは? CT検査とは何が違うの? 検査後に注意することとは?

糖尿病とは? 1型と2型の違いや、症状、合併症などについて解説します!

血栓症ってどんな病気? 症状、検査、治療、予防方法などについても解説!

高次脳機能障害とは? 診断基準、間違えやすい疾患は?(医師監修)

ストレスで吐き気や腹痛はありませんか? 現代人が溜める心理・社会的ストレスについて

血圧を下げる食べものは? 健康診断で高血圧を指摘されたら、まず食生活改善!

ドライアイとは? 冬は悪化しやすく頭痛の原因に?! 対策についても解説!

脳ドックを受けにくるのはどんな人? 放射線技師大畑さんにインタビュー

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

中小企業の経営者が恐れている病気は? 脳ドックを受けたことがある人はどのくらい?