だるい、眠い、やる気がでない?! 更年期障害の症状や発現因子について解説
40代になると、少しずつ更年期障害の症状が現れる方もいらっしゃるのではないでしょうか。更年期障害はホルモンの減少によって起こるもので、女性でも男性でも症状が発現することがあります。この記事の中では、更年期障害の知っておきたい基本や、症状、発現因子、対策などを紹介いたします。2023/11/16 ( 公開日 : 2023/01/10 )
大豆ミートは健康にいい? お肉を食べないことのデメリットはあるの?

大豆ミートとは?

大豆ミートは大豆から作られている、お肉のような味や食感がする食材です。
大豆ミートは代替肉(だいたいにく)とも呼ばれており、環境面の配慮や、健康志向の高まりから、近年食卓に取り入れる方が増えています。
こんな方には大豆ミートがおすすめ
以下のような方には、大豆ミートはとくにおすすめです。
- 脂質異常を指摘されている方
- 高血圧の方
- 生活習慣病の方
- 環境に負荷をかけない食事をしたい方
- ダイエットしたい、痩せたい方
大豆ミートがおすすめの健康上の理由
大豆ミートは脂質が少ない
メディアなどでは、度々「食の欧米化によって」という言葉がさまざまな疾患が増えていることの枕詞的に使われていますが、その理由のひとつにお肉には脂質が多いことが関係しています。
大豆ミートでは、豚肉とくらべるとおよそ95%ほど脂質がカットできます。
大豆ミート | 豚肉 | |
---|---|---|
エネルギー | 106kcal | 209kcal |
脂質 | 1.0g | 17.2g |
たんぱく質 | 15.4g | 17.7g |
食物繊維 | 5.9g | 0g |
またわずかに含まれる脂質も、動脈硬化の原因となる飽和脂肪酸がほぼ含まれていないのもポイントです。
飽和脂肪酸は動物性の脂質の中に多く含まれ、エネルギーの元になりますが、過剰に摂取すると血液中のLDLコレステロールが増えてしまいます。
大豆ミートは食物繊維が多い
食物繊維は男性なら1日に21グラム、女性なら18グラムほど摂取するのがいいとされています。
しかしお肉をメインにした丼ものや定食を毎日食べていると、多少のサラダや和物がついていたとしても食物繊維の量は基本的に足りていない方が多いです。
「日本人の食事摂取量(2020年版)」では、30代40代の男性では1日の食物繊維の摂取量は13.5グラムほど、女性は12.4グラム程度であることが明らかになっています。
男性の方が食べる量が多いため食物繊維の摂取量は多少多いですが、どちらも1日の摂取量は推奨されている量に及びません。
食物繊維が不足すると、腸内環境の悪化で便秘になりやすくなります。
また消化器にかかる負担が増えてしまい、大腸がんのリスクが高まり、痔になるともいわれています。
食物繊維は血中のコレステロール濃度を低下させる、血糖値上昇の抑制効果などもあり、健康診断で指摘される項目とも関係が深いです。
大豆にはイソフラボンが多く含まれる
大豆イソフラボンは、女性ホルモンと同じような働きをするため、加齢によって女性ホルモンであるエストロゲンが減ってきていると感じる方にもおすすめの食材です。
更年期障害のような症状(やる気が出ない、憂鬱、暑くないのに汗が出る)が現れている方は、食事に取り入れるといいかもしれません。

大豆にはカルシウムが多く含まれる
大豆ミートには、カルシウムが多く含まれています。
もともと魚を多く食べていた頃は、カルシウムは充分な量が摂れていましたが、肉食が増えてから現代人にはカルシウムが足りていないといわれています。
骨や歯を丈夫に保つ意味でも、カルシウムは非常に重要な栄養素であるため、大豆ミートで摂取できるのは嬉しいですね。
お肉を食べないことのデメリットは?
たとえば豚肉などはビタミンB群を多く含み、大豆ミートよりも効率的にビタミンB群を摂取できます。
また単純に味のおいしさとしても、劣っていると感じる方は多いでしょう。
食事の楽しみが減るという意味では、ある意味で生活の質(QOL)が下がっていると感じられる方もいるかもしれません。
反対に大豆ミートでもほとんどお肉のように感じられるし、そもそも脂っこいお肉が苦手という方には、生活の中に取り入れるのに負担はないかもしれません。
やよい軒は、2020年から大豆ミートを使ったメニューも出しています。
「やよい軒」大豆ミートシリーズに新商品が登場 6種の野菜を炒めた、彩り豊かな定⾷!『⼤⾖ミートの⾖苗⽟⼦炒め定⾷』
「やよい軒」の新たな挑戦、次世代の⾁“⼤⾖ミート”を使⽤した定⾷に、“⾖苗⽟⼦炒め”が新登場です。定⾷に使⽤する⼤⾖ミートは、100%植物性原料で作られており、柔らかく、⾁と変わらない満⾜感のある⾷べ応えが特⻑です。「外食しかしない」という方はぜひ一度大豆ミートで作られたメニューを食べてみるのもおすすめです。
大豆ミートは環境にいい

大豆ミートを選ぶ方の中には、健康にもいい側面があるということとともに、環境問題に対してのアクションのひとつと考える方も多いです。
畜産が与える環境の負荷は、とても大きいことが明らかになっています。
たとえば1キロのステーキの生産には、25キロの穀物が必要です。
大量の穀物が必要になるということは、広い農地が必要となるということで、目先の利益を得るための安易な森林破壊などにつながっています。
また広大な農地に水を撒く必要がありますが、この真水を過度に使うことも、生態系をおかしくする原因になっています。
環境が負の連鎖に入ってしまうと、空気や水が汚染されて結局は人間の健康にも大きな影響があらわれることは、多くの国で懸念されています。
植物性のお肉を選ぶ方が増えているのは、このような背景もあるのです。
生活習慣病は将来の重大疾患につながります
脂質異常や高血圧は、それ自体では体にあまり変化が起きていないように思えますが、体の中では動脈が傷つき、脳梗塞や心筋梗塞の原因となっています。
お肉中心の生活に少しでも大豆ミートを取り入れていくことで、体にとっても環境にとってもいい効果が現れるのではないでしょうか。
ぜひ生活習慣病の予防をして、将来の重大疾患を避けましょう。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

腫瘍マーカー検査とは? 検査方法、特徴、注意点などについて解説!

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

食後高血糖とは? 血糖値スパイクは血管内皮を傷つけるので注意が必要です

急性硬膜外血腫について 自覚症状がない時間がある場合も?

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

腸内フローラとは? ヨーグルトを生活に取り入れる腸活がおすすめ!

スマホを1日にどのくらいみてる? SNSが体に与えている悪影響とは?

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

ドライバーの健康管理に脳ドックを導入 WILLER EXPRESS株式会社さま

病気予防をするために押さえておくべきこと(編集後記)