2022/04/19 ( 公開日 : 2022/04/11 )
尿酸値を下げるにはどうすればいいの? 高尿酸血症が持つリスクとは?

尿酸ってなに?

尿酸とは、「プリン体」という物質が使われることでできる物質です。
プリン体は筋肉を動かしたり、細胞が働くときのエネルギーである「ATP」や核酸(細胞の核の中にある物質)などの原料になっています。
プリン体は、体の中で作られたり食品から摂取されます。使われたあとは肝臓で分解されて尿酸となり、一部が尿や便として排泄されています。
尿酸値の基準
血中にどれだけ尿酸が含まれているのかを表す数値を「尿酸値」といい、通常は尿酸の産生と排出の量は一定の正常な範囲で保たれています。
尿酸値の正常な範囲は2.1mg/dL~7.0mg/dLです。
7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」、2.0mg/dL以下だと「低尿酸血症」と呼ばれます。
尿酸値が高い場合
尿酸が7.0mg/dLを超えると血液に溶けきれず、結晶として存在するようになります。
結晶が増えていくと、血流が悪くなったり、何らかの原因で関節に尿酸結晶がたまり「痛風」などを引き起こしてしまいます。

尿酸値が高くなる原因として、尿酸を作るのが過剰になっていたり、食品での過剰摂取、尿酸の排泄量の低下などが挙げられます。
尿酸値が低い場合
尿酸が2.0mg/dL以下になると、強度の高い運動で背部痛を起こしたり、尿路結石を合併することがあります。

「高尿酸血症」よりも患者数の割合としてはかなり少ないです。
低尿酸血症の原因の多くは、腎臓の尿酸の排泄が過度になっていることが考えられています。
高尿酸血症ってどんな病気?
高尿酸血症は、生活習慣病のひとつになっています。
理由は、アルコールの過剰摂取や内臓脂肪の蓄積などが大きな原因になるためです。
尿酸値が高いだけでは特に自覚症状はありません。
尿酸値の高い状態を継続し、体内が酸性になったり温度が下がることで結晶となった尿酸が関節・足先や耳たぶなどにたまり、痛風などを引き起こします。
男性に圧倒的に多い病気で、女性は女性ホルモンが尿酸値をコントロールするため少ないですが、閉経後に少し増えます。
高尿酸血症の診断基準
血液中の尿酸値が高く、7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。
尿酸値が高いと起こるとされている「痛風」の有無は問われません。尿酸値が基準値とくらべてどうかが問われます。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
こちらの記事もおすすめ

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

CTとMRIの違いとは? それぞれの特徴と発見できる疾患についても解説

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

脳卒中の後遺症(失語症・まひ・鬱など)について 寝たきりになるのを避けるためには?

脳動脈解離(椎骨動脈乖離)ってなに? 原因、症状などについて解説いたします!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

咳が止まらないのはどうして? 3週間以上つづく咳は風邪ではない可能性も!

記憶力を高めるには何を食べればいい? 記憶力向上にはメンタル不調にも注意が必要!?

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

脳の検査に求めることは? 費用(金額)? 検査時間? 受診に至らない理由も掲載

がんや脳卒中を発症したあと収入は変化した? 1000名以上にアンケートを実施