2023/02/15 ( 公開日 : 2023/02/15 )

がん検診のメリット、デメリットは? 受診の頻度はどのくらい?

検査
未病 検診
この記事は約4分で読めます
がん検診には、国として推奨するがん検診(対策型検診)と、自己負担型のがん検診(任意型検診)があります。これらのがん検診はなぜ受けた方がいいのでしょうか? がん検診のメリット、デメリット、受診頻度などについても解説いたします。
目次

がん検診はなぜ受ける必要があるの?

がん健診とは、体のさまざまな場所に現れるがんを早期発見して、適切な治療を行うことで死亡を減らすことが目的です。
がんは40代後半からとくに罹患率が高まってくるものです。
しかしながら、例えば乳がんと子宮がんの検診受診率では、アメリカやイギリスでは70〜80%ほどですが、日本では40%程度に留まっています

国が推奨するがん検診(対策型検診)

国として推奨するがん検診(対策型検診)は、胃がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診、肺がん検診、大腸がん検診の5種類。
がんの検診だけでは確定診断をすることはできませんので、「がんの疑いあり」(要精検)となった場合は、精密検査を受ける必要があります。

◇がん検診のフロー

自己負担で受けるがん検診(任意型検診)

個人にとっての死亡リスクを下げるために、個人の意思で受けるのが自己負担での任意型検診です。
人間ドックもこの任意型検診に当たります。

費用としては全額自己負担ですが、企業などに所属している場合には、健康保険組合から補助金が出ることもあります。

がん検診は毎年受けないといけないの?

がんは発見できる大きさに限界があります。

発見が可能になったがんから早期がんのステージまで進むのは1〜2年程度といわれています。
早期発見・早期治療のためにも、厚生労働省は1年に一回、がんの種類によっては2年に一回の受診を推奨しています。

がん検診の受診頻度は?

厚生労働省は、推奨している対策型のがん検診ごとに、検診方法や受診頻度を以下のように推奨しています。

がん検診
の種類
検診方法 対象年齢 検診間隔
胃がん
検診
問診、胃X線検査または胃内視鏡検査 50歳以上
※胃部X線検査は40歳以上
2年に1回
※胃部X線検査は毎年実施可
大腸がん
検診
問診
便潜血検査
40歳以上 毎年
肺がん
検診
質問(問診)
胸部X線検査
喀痰細胞診(対象該当者)
乳がん
検診
問診及び乳房エックス線検査(マンモグラフィ)
※視診、触診は推奨しない
2年に1回
子宮頸がん検診 問診
視診
細胞診
内診
必要に応じてコルポスコープ検査
20歳以上
記事についてお気づきの点がございましたら、
編集部までご連絡いただけますと幸いです。

スマート脳ドック

気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」

まずは空き枠を確認してみる

こちらの記事もおすすめ

🚑さまざまな検査の中身を詳しくまとめています🚑

知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?

脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート

20年ぶりに見直された脳・心疾患の労災認定基準は? 新しい基準を確認しましょう! 

📚 知識を増やすことも未病対策のひとつです 📚

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

立ち上がったときに頭がぐらっとするのはなぜ? 立ちくらみ、脳貧血とは?

肺がんのステージとは? ステージ別の進行度や5年生存率についても解説

🥗 食事・運動・睡眠を整えるための情報が満載🥗

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

生活習慣病の原因は? すぐに実践できる5つの改善方法を紹介いたします!

二酸化炭素濃度(CO2)とは? 換気をしないリスクについても解説!

🧑‍⚕️ インタビューなど耳寄りな情報を掲載! 🧑‍⚕️

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

中小企業の経営者が恐れている病気は? 脳ドックを受けたことがある人はどのくらい?

がんや脳卒中を発症したあと収入は変化した? 1000名以上にアンケートを実施

記事を探す