知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
2022/04/19 ( 公開日 : 2022/01/25 )
比較的若年者における大脳白質病変の危険因子に関する解析

スマート脳ドックを受診した約4万人のデータを解析

脳の血流が悪くなることで生じる大脳白質病変は、脳梗塞や認知症の危険因子であるといわれており、脳ドックによる早期発見の重要性が報告されています。
大脳白質病変は年齢を重ねることでも現れる可能性がある一方で、無治療やコントロール不良の高血圧があると若年でも出現し増悪します。
2017年10月から2021年5月までにスマート脳ドックを受診した約4万人の脳ドックデータを解析することで、平均年齢49.2歳と比較的若年者における大脳白質病変発生の危険因子について検討を行い、結果を各学会で報告いたしました。

42歳以上で高血圧症のある人は大脳白質病変に注意
55歳未満の比較的若年者においても、42歳以上においては高血圧が大脳白質病変の危険因子であることが分かりました(p<0.001)。
56歳以上では脂質代謝異常の既往があると大脳白質病変が多く認められました(p=0.002)。
家庭血圧で140mmHg以上を認めたことがあれば大脳白質病変に注意
若年者においても高血圧が大脳白質病変の危険因子となることが分かったため、高血圧を以下の4項目の認識度別に分類し再検討を行いました。
①降圧剤治療中
②病院で指摘(無治療)
③健康診断で指摘(無治療)
④家庭血圧で高値を自認(無治療)
降圧剤を内服している人は大脳白質病変を有意に多く認めました(p<0.001)。
一方で、降圧剤を内服していない場合でも、病院で高血圧を指摘されたことがある場合(p<0.001)や、家庭での血圧測定で収縮期血圧140mmHg以上を認識したことがある場合(p=0.022)は、大脳白質病変が多い結果でした。
大脳白質病変は大半が無症状のまま進行するため、生活の中では認知しにくく、一度病変が出現すると改善することはないといわれています。
生活習慣の改善や高血圧の治療などを通して病変の進行を止めることが、将来的な脳梗塞や認知機能低下の予防に重要です。
今回私たちが報告したように、42歳以上で高血圧症のある方や、家庭血圧で140mmHg以上を認める方は、定期的に脳の状態を確認することをお勧めいたします。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら

高度救命救急センター/脳神経外科 助教・医学博士
日本脳神経外科学会 専門医/指導医、日本脳卒中学会 専門医、日本がん治療認定医機構 がん治療認定医、日本医師会 認定産業医
こちらの記事もおすすめ

こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類

緊張型頭痛ってどんな病気? 頭痛が辛いときのセルフケアも収録

脳腫瘍に初期症状はあるの? 頭痛、嘔吐、意識障害などには注意が必要です!

話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!

睡眠と脳の関係とは? 視床下部や脳幹の働きについても解説いたします!

ヘルシーな朝食をとるにはどんな食材を選べばいい? おすすめ健康食材12選

健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー

高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ

健康経営とは? 実践すると企業にどんなメリットがあるの?