2023/11/20 ( 公開日 : 2022/01/31 )
生活習慣病の原因は? すぐに実践できる5つの改善方法を紹介いたします!
生活習慣病とは?
生活習慣病は、バランスの悪い食事や過食・運動不足・睡眠不足・嗜好品(喫煙や飲酒)などの生活習慣の乱れによって発症、進行するさまざまな病気の総称です。
以前は成人病と呼ばれ、加齢が原因であると考えられていましたが、若年層でも不健康な生活習慣によって同じ病気を発症することが分かってからは生活習慣病に改められました。
それでは、生活習慣病にはどのようなものがあるのでしょうか。
高血圧症
安静な状態で血圧を測定したときに、心臓が収縮して血液を送り出すときの最高血圧が140mmHg以上、心臓が血液を取り込んだ拡張したときの最低血圧が90mmHg以上が続く症状です。
遺伝的な異常や食事などの生活習慣、ストレスの多い環境などさまざまな要因が引き金となります。
脂質異常症(高脂血症)
LDL-コレステロール(140mg/dL未満)、HDL-コレステロール(40mg/dL以上)、トリグリセライド(150mg/dL未満)がそれぞれ基準値から外れると脂質異常症です。
LDL-コレステロールが120~139mg/dLでも、高血圧や糖尿病などがあると動脈硬化のリスクが高くなるため治療が必要になります。
糖尿病
糖尿病は血糖値を下げるインスリンの量が不足、もしくは働きが弱くなって高血糖状態が続いてしまう病気です。
健康な人の血糖値は空腹時で70~110mg/dL程度で、ブドウ糖負荷検査2時間後の値も140mg/dLほどしか上がりません。しかし、糖尿病になると空腹時でも血糖値が126㎎/dL以上になります。
肥満/メタボリックシンドローム
カロリーや脂質の多い食事、運動不足によって体に過剰な脂肪が蓄積された状態を指します。
肥満の指標にはBMIが用いられ、目安は25以上です。
メタボリックシンドロームは、腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上の内臓脂肪型肥満に加え、「高血糖」「脂質異常」「高血圧」のうち2つが当てはまった状態です。
高尿酸血症/痛風
新陳代謝によって生まれた尿酸が血液中で増え過ぎている状態で、尿酸値が7mg/dl以上で高尿酸血症と診断されます。8mg/dl以上だと合併症(腎障害・高血圧・糖尿病・肥満など)が起きやすくなります。
尿酸は結晶化して関節や腎臓などに溜まり、痛風の原因になることも。
尿酸値が改善されなければ痛風の再発や腎臓病が進行する可能性があります。
アルコール性肝疾患
アルコールは肝臓で分解・処理されますが、大量なアルコール摂取は肝臓に大きな負担となり機能低下が起こってしまいます。
「アルコール性脂肪肝」になってもアルコールを摂取し続けると「アルコール性肝炎」へと進行して肝臓の細胞が破壊されて元に戻ることはありません。
生活習慣病が引き起こす病気
それぞれの生活習慣病によって引き起こされる合併症を紹介します。
生活習慣病 | 合併症 |
---|---|
糖尿病 | 三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)のほか、脳卒中や心臓病のリスクも高い |
肥満/メタボリックシンドローム | 糖尿病や脂質異常症、高血圧などほかの生活習慣病や心疾患のリスクも伴う |
高血圧症 | 脳卒中や腎障害、眼底出血、心不全などさまざまな臓器にあらわれる |
高尿酸血症 | 痛風を発症しやすく、尿酸の治療をしないと腎臓病へ進行する可能性もある |
アルコール性肝疾患 | 肝炎のダメージを放置していると、肝硬変になる可能性もある |
生活習慣病の原因
生活習慣病の原因は、不適切な食習慣、運動不足、喫煙、過度な飲酒、疲労やストレスなどが上げられます。
特に基礎代謝が落ち始める40歳以上は肥満になりやすく、メタボリックシンドロームを始めさまざまな生活習慣病を引き起こしやすいため注意が必要です。
生活面
20代の頃と比べて体重が10kg以上増えた人は肥満傾向です。とくに毎日飲酒する人や喫煙する習慣のある人は要注意。
さらに、睡眠不足であったりストレスが溜まっていたりすると自律神経が乱れて健康状態を維持しにくくなります。
食事面
パンやご飯など炭水化物や脂っこい食べ物をよく食べる人は太りやすく、濃い味付けのものを好んで食べていると血圧の上昇につながります。
甘いジュースや間食、深夜の食事は血糖値を上げてしまいます。
野菜をあまり食べない人も栄養バランスや腸内環境が悪化するため病気になりやすいでしょう。
運動面
運動不足は筋肉が減って代謝が落ちることで肥満になりやすくなります。
車による移動や在宅ワークだと1日ほとんど歩かないこともあり、運動をする習慣がないと生活習慣病になりやすいです。
編集部までご連絡いただけますと幸いです。
ご意見はこちら
気になる方は、即日予約・受診可能です。
30分での脳ドック検査「スマート脳ドック」
病気になる前に治すという『未病』を理念に掲げていきます。循環器内科分野では心臓病だけでなく血管病まで診られる最新の医療機器を備えたバスキュラーラボで、『病気より患者さんを診る』を基本として診療しています。
こちらの記事もおすすめ
知っておきたい脳ドックの補助金・助成金制度 思っていたよりずっと安く受診できるってほんと?
脳ドック受けてみた! 各種メディアさま スマート脳ドック | 体験レポート
PET検査とは? CT検査とは何が違うの? 検査後に注意することとは?
こわい/こわくない頭痛とは? 脳梗塞は頭痛を感じないってほんと? 知っておきたい頭痛の分類
認知症にならないためにできることは? 予防の「10か条」も収録
痰が絡むのはどうして? 長期的な痰に悩まされる時は病院を受診しましょう
話題のオートミールは健康にいいの? 栄養素や種類についても解説!
二酸化炭素濃度(CO2)とは? 換気をしないリスクについても解説!
血圧管理には減塩が効果的! 1日の目標とすべき塩分「6g」ってどの程度?
健康面でのリスク管理はできていますか? 知久先生にインタビュー
高齢ドライバーによる事故が増加傾向! 脳卒中の予防には脳ドックがおすすめ
脳ドックを導入するタクシー会社が増加中! 葵交通株式会社さまインタビュー